- ウェルスナビは安定して利益を出せているから初心者にオススメ!
- いやいや、手数料が高すぎる!
- ほったらかしで運用できて、とにかく楽!
- 証券口座を開設して、自分で運用したほうが利益が出せる!
などなど。
ウェルスナビに関する評判や評価、口コミは様々ですよね。
人気もあり、利用者数も多いことから、ウェルスナビに関するコメントはたくさんありますが、コメントが多すぎて、『どれが本当で、何を信用すればいいのか』わからない状態になってしまいますよね。
ということで、
【実際のところ、ウェルスナビってどうなの?】
この点について、良い所も悪い所も全て紹介して、解説していきます!
ウェルスナビの悪い評判!
まずはウェルスナビの『悪い評判』を紹介していきます!
ウェルスナビにはどういったリスクが潜んでいて、どんなデメリットがあるのかを把握しておきましょう!
『良い所』だけを知るよりも、『悪い所』を知ることで、ウェルスナビの本当の姿が見えてきます!
始めてからずっとマイナスで解約するか迷っている
ネット上にある評判の中でも特に多いのが『始めてからずっとマイナス』というものです。
ウェルスナビで投資を始めて3か月目です。始めてからずっと元本割れが続き、自分の戦略ミスのせいですがこれからも続けようか悩んでいます。
毎月積み立てても積み立てた分だけ減っていく状況に危機感を感じています。
出典:Yahoo!知恵袋
ウェルスナビを始めて約1年半になります。
2018年12月21日現在、-110万 11%のマイナスです。出典:Yahoo!知恵袋
ウェルスナビを始めたのはいいものも、運用を開始してからずっとマイナスという意見を聞くと、
『やっぱりウェルスナビってダメなの?』
と思ってしまいますよね。
リスク許容度によって違いはあるものの、ウェルスナビという同じシステムを使っているのに、
『ずっとマイナス』の人と、『ずっとプラスの人』がいるのは疑問を感じますよね。
その理由は『始めた時期』にあります!
↑コチラのグラフは、ウェルスナビの公式ホームページで公開されているものですが、2018年の後半から2019年の前半にかけてウェルスナビの利益がガクッと落ちている時期が確認できますね。
このガクッと落ちる直前にウェルスナビを始めてしまうと、『ずっとマイナス』という状況になってしまっているんです。
ロボットが運用しているウェルスナビですが、ずっとプラスで運用できているわけではありません!
定期的にマイナスになったり暴落したりを経験しながら『長期的』にプラスのリターンを目指すのがウェルスナビの運用スタイルです。
暴落はいつ起こるかを正確に予想することは難しいですが、暴落する直前にウェルスナビを始めてしまった人は長い期間『ずっとマイナス』という状況になってしまいます。
ただし、『長期的な視点』で考えると、ずっとマイナスというのは考えにくくなっています。
ウェルスナビ公式ホームページで公開されているグラフを見てもわかる通り、
短期的な暴落はあるものの、長期的に見れば順調に資産を増やしていますよね。
数か月から数年でウェルスナビに見切りをつけるのは早く、10年、20年という長期的な視点で考えていくことが大切ってことですね!
ウェルスナビの手数料は高い!
ウェルスナビの手数料については多くの意見がありますよね。
当然、悪い意見もあります!
ウェルスナビについて考える。
分配金総額:4,204円
手数料総額:3,010円やっぱり手数料高いのかな…
分配金で補えてるからいいのかな…#ウェルスナビ pic.twitter.com/k0l7Y4g8EF— はと (@ch1cage) December 12, 2019
現在の #WealthNavi #ウェルスナビ
開始日2019/03/28
10万円スタート
月5回2万円積立
リスク5/5色々検討した結果ウェルスナビ解約します。
もっとリターンを狙いたい
高い手数料
同じ様なポートフォリオが取れることなど一年弱の成績は○、手軽さ◎、手数料、税金やコスト等で☓ pic.twitter.com/b582BQxu5c
— じーたん (@junji_jiji) February 4, 2020
ウェルスナビってやっぱり手数料高いよな
買い付け見てもあんまり工夫してるように見えんし
個別で積み立てたほうがいいんじゃないかと最近思う— y03k (@y03k) February 25, 2020
ウェルスナビの手数料は、預けている資産の1%となっています。
長期割を考えると、最終的には0.9%にまで手数料を下げることが可能ですが、それでもウェルスナビの手数料は高いと言えます。
多くの人が言っているように、自分で直接ETFに投資したほうが遥かに手数料が安いのは事実です!
投資の経験がある程度あり、正しい知識がある人はウェルスナビ で資産運用をするよりも、自分の証券口座でウェルスナビと同じような銘柄を購入して運用したほうが利益率は高くなりますね。
このように手数料が高いウェルスナビですが、
『自動で売買をしてくれて手間がかからない』というメリットもあります。
ロボットが自動で売買・運用してくれるので、ウェルスナビに入金すればあとは、ほったらかしでも問題ありません。
また、投資に関する難しい勉強をしなくても資産運用を始めることもできます。
ということで、投資初心者や忙しくて運用に時間をかけることができない人にとっては1%の手数料は決して高くはないと思います。
私も、『ほったらかし』というメリットからウェルスナビを始めました!
短期間だとマイナスになりやすい!
ウェルスナビは『長期・分散・積立』を基本とした運用スタイルです。
資産運用の王道ですね!
ですが、短期的にみればマイナスになる可能性は高く、場合によってはマイナスが続きすぎて解約なんてこともあり得ます!
https://twitter.com/rwdesuyo/status/1233161864621613057?s=20
2020年2月にコロナウイルスによる暴落がありました!
私もそうですが、ウェルスナビで運用している人の多くの人が損失を出しています。
先述した『ずっとマイナス』と同じように、ウェルスナビは始めるタイミングが悪いとマイナスが続いたり、一時的に大きなマイナスになることがあります。
自分のお金がどんどん減っていくのを見ると、『これ以上損しないように解約しよう』ってどうしても考えてしまいますよね。
長期的に保有すればプラスになるとわかっていても、短期的なマイナスを実際に経験すると正常な判断も難しくなってしまいます。
https://twitter.com/unaunaunagiumai/status/1233165535761719296?s=20
これからウェルスナビを始めようと思っている人は、『マイナスになる覚悟』を 持って始めましょう。
ずっとプラス運用なんてのは稀です!
ウェルスナビの良い評判!
続いて、ウェルスナビに関する良い評判をチェックしていきます!
悪い評判がどうしても目立ってしまいますが、良い評判もあるんです!
私は1年半やっていますが1%の手数料を取れても現在7%増えています。あまり難しく考えない方が良いです。
出典:Yahoo!知恵袋
まずは手数料と利益に関する評判です!
1%の手数料は高い!という評判が多いですが、手数料以上の利益を得ている人のほうが大多数です!
ウェルスナビに1000万円突っ込んだ男
運用報告193日目
運用益は、+16.70%
金額にして、+1,670,125円
支払い手数料は、▲55,298円
受取分配金は、+100,329円
わーすごい(白目
日本のGDPが最悪でも、ウェルスナビは絶好調、今日も過去最高値更新✨#ウェルスナビ#おは戦20221fk#投資#資産運用 pic.twitter.com/ZGO95gtviA
— ほちお@ウェルスナビに1000万円投資した男 (@lucky_boy_work) February 20, 2020
ウェルスナビはETFに投資しているので分配金も定期的に入金されます!
この分配金と手数料の関係を見てみても、
分配金>手数料
となっています!
手数料は高いと言われていても、それ以上の分配金でプラスになるってことですね!
ウェルスナビのメリット!
https://twitter.com/Eto_fuyuki/status/1225302957689716736?s=20
↑コチラにもありますが、
- 自動で運用
- 分散投資
- 自動積立
- 税金最適化(DeTax)による節税
- リバランス
- 確定申告が不要
というように、メリットがたくさんあります!
自分で証券口座を開設して、自分で同じように運用すれば手数料も安くなり利益を大きくすることもできますが、【自動】で全てを任せられることが最大のメリットだと思います。
私の場合、3人の男の子のシングルファザーで日中は仕事、帰宅後は家事・育児、夜はFP関係の副業というように、けっこう忙しいです。
資産運用に使える時間の確保が難しい人にこそ、ウェルスナビはオススメですし、ウェルスナビに満足している人の中にも同じような意見の人はたくさんいます!
ウェルスナビの評判からわかること!
ウェルスナビの良い所、悪い所を考えて、
- 自分はウェルスナビを始めた方がいいのか?
- 自分にはウェルスナビは向いていないのか?
上記について、自分に当てはめながら考えていきましょう!
ウェルスナビに向いていない人
ここまで紹介してきたウェルスナビの評判から考えると、
手数料が高く、自分で運用したほうが利益が大きくなる!
ということがわかります。
ということで、
- 投資経験者
- 正しい知識がある人
- 運用する時間をしっかり確保できる人
こういった人は、ウェルスナビにはあまり向いていません。
ウェルスナビに向いている人
ウェルスナビの良い評判や、メリットを考えて向いていると言える人は、
- 自動で売買・運用
- DeTaxによる節税
- 投資の経験や知識があまりない人
上記のどれかに当てはまる人はウェルスナビが向いていると言えます。
特に、資産運用に興味が出てきた未経験者にウェルスナビはオススメです!
ウェルスナビの評判!実際どうなの?
ウェルスナビについて評判をチェックしたり、ネットで調べたりしても、いろいろな意見があって『実際のところどうなの?』という疑問が出てくると思います。
ウェルスナビの公式ホームページを見ても、基本的には良い所しか紹介されていないので、リアルな実績を知りたくなりますよね。
ということで、
↑コチラの記事がオススメです!
私のウェルスナビでも運用を最初から現時点まで全て公開しています!
定期的に更新しているので、リアルな運用実績を確認することができます!
コロナウイルスによる影響で不安を感じることもありましたが、個人的には満足しています!
まとめ
低資金で資産運用ができる!と言われていますが、初期投資額は10万円なので、少額とは言えないこともありますよね。
老後資金や年金対策などを考えると資産運用の必要性はどんどん高くなっていますが、いざ始めようとしたときに『実際どうなの?』と気になるのは当然だと思います。
良い所も悪い所も紹介してきましたが、大切なのはメリットやデメリット・リスクをしっかりと把握してから資産運用を始めることです!
記事中で、向いている人と向いていない人も解説しましたが、自分に当てはめてみてウェルスナビを始めるかどうかをチェックしてから、「WealthNavi」で資産運用を始めましょう!
コメントを書く