投資や資産運用と聞くと、
- 損するんじゃない?
- 増やせるのは一部の人だけ?
- 本当にやったほうがいいの?
といった疑問や不安があると思います。
そういったイメージが強いなか、ウェルスナビは着実に利益を上げていて、実績もあります!
そのポイントは『長期』です!
今回は【ウェルスナビ×長期】をキーワードにウェルスナビを深く掘り下げていきます!
ウェルスナビが長期で利益を出せる理由とは?実績を踏まえて解説!
ウェルスナビは2016年に運用を開始した比較的新しいサービスですね。
ノーベル賞の金融アルゴリズムとAIを組み合わせたもので、この3年間でしっかりと実績を作っています!
詳しい実績については、ウェルスナビの運用成績と利回りは、実際良いのか調べてみた!で解説しています!
上記の記事を読むとわかりますが、着実に利益を上げています!
長期投資が安定する理由!
ウェルスナビは【長期で運用する】ことを前提としたロボアドバイザーですね!
投資と聞くと、短期間で売買を繰り返すイメージがありますが、初心者には難しく損する可能性が大きいものです。
世界経済はどんどん大きくなっている
日本にいると、経済が成長していると感じることはないですが、世界的に見ると確実に経済規模は成長しています!
このチャートは米国の『S&P500』のチャートです。
米国株式市場の動向を示す株価指数のひとつ。S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス・エル・エル・シーによって算出される、時価総額をベースにした指数です。工業株400種、運輸株20種、公共株40種、金融株40種の各指数で構成されていて、採用銘柄は約40業種に及んでいます。ニューヨーク市場の時価総額の約75%をカバーしていて、市場全体の動きを表す指標として機関投資家などに広く利用されています。
出典:SMBC日興証券
投資の神様といわれるウォーレン・バフェットも『S&P500に投資していれば間違いない!』と言っていますし、世界で最もメジャーで信頼性の高い指標ですね!
このチャートを確認すると上がったり、下がったりを繰り返していますが、基本的には右肩上がりとなっていて、価格はどんどん高くなっています。
これが経済が成長している証拠です!
『S&P500』をずっと持っているだけで確実に利益を上げれたことが過去の実績からわかりますし、これからも世界経済が成長していくと予想することもできます。
ウェルスナビは世界に投資している!
分散投資のところで詳しく解説しますが、ウェルスナビは世界中に分散投資していますし、S&P500銘柄にももちろん投資しています!
単純に、『S&P500のチャートと同じような動き』になるように分散投資をするだけで運用益を出すことができますね!
短期vs長期!圧倒的に有利なのは…
【ケースで比較】短期投資は長期投資に勝てた?コチラの記事で、比較されていましたが、勝敗は
短期投資の勝率:3%
長期投資の勝率:97%
圧倒的に長期投資のほうが利益を上げているんです!
投資は短期間で一気に稼ぐ!というイメージを持っている人も多いですが、それはほんの一握りのプロのトレーダーかよっぽど運がよかった人だけの話です!
結果を見れば長期投資のほうが圧倒的に優れていることがわかりますし、投資初心者ならなおさらですね!
ウェルスナビは分散投資で長期運用をしている!
ウェルスナビは長期投資のほかにもう1つ特徴があります。
それが、世界中に分散投資をするということです。
S&P500のチャートを見るとわかりますが、世界の経済は成長を続けていますね!
成長を続ける経済に投資をすることで安定して運用益を出すことができますが、分散投資には他にもメリットがあるんです!
突発的な暴落でも損失を最小限にできる!
分散投資のメリットは何といっても、暴落時に損失を最小限にできることですね!
株式投資を例にすると、
例1:A銘柄(輸出関連)に集中投資をしていたが、急激な円高によりA銘柄は業績が悪くなり、株価も暴落してしまった。
1つの銘柄に集中投資をすると、景気が良いときは運用益もどんどん増えていきますが、その分暴落したときには大きな損失を出す可能性があります。
利益も大きいが損失も大きいという、ハイリスクハイリターンの投資になってしまいます。
では、分散投資で考えてみましょう。
例2:A銘柄(輸出関連)とB銘柄(輸入関連)の2つの銘柄に投資をしていたが、急激な円高によりA銘柄は株価を大きく下げてしまったが、B銘柄(輸入関連)は円高により業績が良くなり、株価も上昇した。
この場合、A銘柄は下落したが、B銘柄は上昇したので、単純に考えると+-0ということになりますね。
投資する対象を複数にすることで、リスクを低くすることができるんです!
自分で分散投資をするのは大変です!
投資の経験がある人はわかると思いますが、投資する銘柄を選ぶのって時間と労力がかかるものです。
実際、ウェルスナビを始めようかどうか迷っている人は、投資するかどうか決めるまでにウェルスナビについて調べまくりますよね?
分散する対象が数が多ければ多いほど効果が高くなりますし、違う値動きをするものに投資をするのがポイントです!
日本の株式だけが投資対象なら調べやすいですが、世界に投資するとなると調べるだけでも一苦労です。
個人が分散投資をするのは非効率すぎるんです!
でも、ウェルスナビならAIが自動で分散投資をしてくれますね!
長期投資は複利でさらに利益が出る!
アインシュタインが『人類最大の発明は複利』というくらい、複利ってすごいんです!
複利を使えば、【利益が利益を生む】という好循環ができて、お金はどんどん増えることになります!
まずは安定して利益を得ることから始まる!
複利の恩恵を受けるためには、『利益』を得ることが条件になります!
例えば、10万円の資金を10%の利回りで運用したとします。
- 1年目は10万円+1万円の利益
- 2年目も10万円+1万円の利益
- 3年目も10万円+1万円の利益
これが通常の運用ですね!
一方の複利を利用して運用した場合は、
- 1年目は10万円+1万円の利益
- 2年目は11万円+1.1万円の利益
- 3年目は12.1万円+1.21万円の利益
というように、利益がさらに利益を生んでいくことを言います。
さすがアインシュタインが認めただけのことはあります!複利凄すぎです!
この『複利』を使うためには『利益』が必要になります。
ということは、
- 安定して利益を出す
- 利益を使うことなく再投資する
- 利益が利益を生む好循環に突入!
この流れが出来上がれば資産はどんどん増えていくことになりますね!
自動でできる=強制的に再投資できる!
通常の株取引だと、『今日は〇〇万円の利益が出たから、〇円使っちゃおー』ってなりがちですが、ウェルスナビは利益が出ても自動で再投資を行ってくれます!
人間は、儲かったら使いたくなるものですよね。
でも、AIにはそんな感情はないので、機械的にたんたんと再投資をしてくれます。
強制的にやってくれるのはメリットになりますね!
ウェルスナビの長期投資を成功させるポイント!
ポイントは、
- 分散投資
- 利益の再投資(複利)
- 感情に左右されない
- コツコツ続ける!
この4つです!
1と2はすでに解説したので、3と4についてもう少し詳しく解説していきます!
感情に左右されない!
S&P500のチャートをもう1度確認してみます。
右肩上がりなのは明らかですが、順調に上がっているわけではありません!
部分的に見てみると大きく下落しているところもあったりしてますね。
この部分的な下落のとき、人は焦りや不安を感じて、株を売却してしまうものです。
例えば、100万円の資産が明日には95万円、3日後には80万円というように下落していったらどうしますか?
『もうダメだ…。これ以上損しないように売ってしまおう』
こう考えると思います。
それがたとえ、長期的には回復するとわかっていてもです!
FXや株式投資の経験者なら痛いほどわかると思います。
コツコツ続ける
長期運用を成功させるには、相場が悪いときも良い時も同じようにコツコツと続けていくことが大切です!
でも、相場が下げ調子でどこまで下がるかわからない状態のときにコツコツと買うことはできるでしょうか?
中にはできる人はいるでしょうが、私にはできません。
理屈では、下がっているから多く買うチャンス!長期的に見れば上がるから大丈夫!と分かっていても買えないものなんです。
それでもコツコツ続けるためには機械的にポチポチすることが大切です!
自動積立で着実に資産を増やす!
ウェルスナビでは毎月自動で積立の設定ができます!
貯金の利回りが0.01%であることを考えると、ウェルスナビで運用したほうが絶対にお得です!
また、毎月積み立てることにより、ウェルスナビで運用する金額も増えていきますね!
複利と似たような考え方で、投資する金額が毎月、増えていくので利益もその分大きくなっていきます。
貯金も大切ですが、これからの時代は『お金を増やすこと』も重要になります!
まとめ
ウェルスナビが実績を残しているのは、
- 長期投資で安定している
- 複利を使っている
- 分散投資でリスクを最小限にしている
- AIが機械的に運用する
この4つがポイントになりますね!
投資を始めるためには、勉強やリサーチが大変で、始めるのも億劫になると思います。
また、投資初心者が損失を出さないのはほぼ不可能なことです!
テレビに出ているような専門家や、大学で研究をしている人でさえ、相場を予想することができないので初心者が失敗するのは当たり前のことなんです。
その点、ウェルスナビは専門的な知識は必要なく、AIが自動で運用してくれます。
投資初心者こそ、「WealthNavi」で資産運用を始めることをオススメします!
無料診断でシミュレーションもできるのでイメージアップもできますね!
コメントを書く