【2020年4月1日更新】
コロナウイルスの収束が全く見えてこない状況です…。
当記事は約1か月前に更新しましたが、そのときよりも状況は悪くなっています。
ウチの3兄弟は長男(小4)、次男(小3)、三男(小1)で、みんなお休みで毎日力が有り余っている様子です。
そして…ひとり親の私にとってこの状況は非常に厳しいのが正直なところです。
しかも、追い打ちをかけるのが、
ウェルスナビの暴落です!しかも回復の兆しを感じることができない!
多くの人が不安を感じ、これからどうすればいいのか悩んでいると思います。
また、これからウェルスナビを始めようとしている人にとっても、これだけの暴落があると、始めるのも躊躇しますよね。
ということで、コロナの影響でウェルスナビが暴落している今、どう行動するかを解説していきます!
コロナで暴落したウェルスナビはどう対処する?
コロナの影響を受けるまでは安定した運用成績だったウェルスナビですが、さすがに世界的な株価の暴落に引っ張られました。
私はウェルスナビを始めて約3か月ですが、初めてこれだけ大きな暴落を経験しました。
ちなみに、ウェルスナビを始めてからの運用成績については、FPがウェルスナビをやってみた!実際の状況と感想を定期的に更新!で随時、更新しています。
↑コチラは4月1日時点でのウェルスナビの運用状況です。
預けている資産は増えているのに、資産が減っているという悲しい状況です…。
実際、ウェルスナビを運用している人のほとんどがマイナスの状況なんです!
コロナの影響による暴落は、リーマンショック以来!
ニューヨーク株式市場では、ダウ平均株価が一時1000ドル以上も急落し、リーマンショック以来の暴落となっています。
ウェルスナビは世界中に分散投資をしていますが、多くの人が選択している『リスク許容度5』では、米国ETFが35%を占めています。
中間である『リスク許容度3』でも米国ETFの割合は30%です。
コロナウイルスの影響は世界中に及んでいますが、特に米国株に大きな影響を出しています。
つまり、ウェルスナビはもろに影響を受けることになっているんです!
暴落したときの選択肢は?
ウェルスナビが暴落したときの選択肢は、
- 一度売却する
- 追加投資する
- 何もしない
この3つが考えられます。
暴落したときは、売却する!
個人的には1番間違った選択がコレです!
というのも、これまで世界経済は何度も暴落を経験してきましたが、全ての暴落を乗り切っているからです。
コチラの画像はウェルスナビで紹介されているものですが、どんなに暴落しても最終的には暴落前の価格を上回る成長をしていることがわかりますね。
コロナウイルスによる暴落は、リーマンショック以来のものと言われていますが、そのリーマンショックによる暴落も結果的には時間が解決してくれています。
ウェルスナビが暴落して、自分のお金がどんどん少なくなっている状況は非常に苦しいですが、客観的に見れば『時間が解決してくれる』ものです。
また、損失が出ている状態で売却すると、資産が確実にマイナスになります。
一度売却して、コロナが落ち着いたら再度ウェルスナビを始めるという選択肢を考えている人もいますが、
再度ウェルスナビを始めたときは、コロナによるマイナスを抱えた状態での再投資になります!
以上のことから、コロナの影響で暴落したとしても、売却するのはオススメできません!
暴落したら、追加投資する!
私が選んだ行動はコレです!
3万円をウェルスナビに追加投資しました!
どんどん暴落して、資産が減っている状態で追加投資するのはリスクが高く、危ないイメージがありますよね。
しかし、これまでの世界経済をみてもわかる通り、暴落は『時間が解決』してくれます!
いい加減だなぁ…と思う人もいるかもしれませんが、やっぱり時間が解決してくれるんですよね。
また、暴落したときに追加投資をしておくと、株価が戻った時のリターンが大きくなるというメリットもあります。
問題は、追加投資のタイミングです!
大きく下落したとしても、そのタイミングが底値とは限りませんよね。
まだまだ下がる可能性は十分にあり得ます!
追加投資をしたら、さらに下落した…となると精神的なダメージも大きくなりますし、そう考えると追加投資をするのも勇気が必要です!
これらのことも考えて追加投資するかを決めましょう!
*2020年3月1日に追加投資をしましたが、結局その後も下がり続けてしまいました。
追加投資は大きなリターンを狙うこともできますが、リスクが付きまとうものです。
『暴落したら追加投資!』という考え方が完全に裏目に出た結果で、反省しています…。
暴落しても何もしない!
最後の選択肢は『何もしない』です!
私は追加投資をしましたが、個人的に1番正解だと思うのがコレです。
ウェルスナビを始めとする資産運用の基本は『長期・分散・積立』です。
色々な資産に分散投資して、長い時間をかけてコツコツと機械的に積立ていくのが資産運用を成功させるコツですね!
暴落しても、高騰しても毎月同じ金額をコツコツと積み立てていくのが資産運用の基本です。
このことを『ドルコスト平均法』と言いますね!
【株価の底値で買い、高値で売る!】
上手くいけば利益を最大化させることができますが、『投資のプロ』でも難しいことです。というよりも不可能です!
ましてや、私たちのような一般人では絶対に不可能ですよね。
また、どんなに暴落しても結局は時間が解決してくれることを考えると、
【暴落しても何もしない】
これが最善の行動と言えますね!
まぁ、欲張りな私は追加投資しましたが…。
どうしても暴落が耐えれない人は?
私は、暴落しても
『まぁそのうち回復するでしょ?放置♪放置♪』
というようにあまり深く考えないようにしています。
資産運用を始めて、最初から最後までずっとプラスなんてのは不可能ですよね。
また、過去の実績からもわかるように、『時間が解決』してくれるんです!
とはいえ、自分のお金が減っている状況で何もせずに傍観するのは不安だと思います。
暴落を耐えれない人は辞めよう!
前述したように、資産運用を始めるとマイナス収支になるのは、ほぼ避けることができません!
特に、ウェルスナビは1年、2年というような短期間ではなく20年、30年というような長期的な運用が基本となっています。
これだけ長い期間を運用すると、今回のコロナショック以外にも多くの暴落を経験することが予想できます。
コロナショックによる暴落で『耐えれない!』と感じた人は、この先も同じようなストレスを少なくとも数回は経験することになります。
お金が減るのは、思っている以上にストレスの高いものなので、耐えれないと感じた人はウェルスナビを解約するのも選択肢の1つだと言えます。
ウェルスナビを確認しない!
ウェルスナビの資産状況はスマホで簡単に確認することができますね!
非常に便利で、私も頻繁に確認しています。
しかし、長期的な資産運用をするなら『頻繁に確認しない』のもコツです!
そもそも20年、30年という長期的な視点でウェルスナビを運用するなら頻繁に資産状況を確認する必要はありませんよね。
資産状況を確認することにより、
- 利益が出ているから売却しようかな?
- 暴落してるし、これ以上マイナスにならないように売却しようかな?
というような悩みや誘惑が出てしまいます。
短期的な値動きに一喜一憂してストレスを溜めるよりも、資産状況を確認せずに『ほったらかし』にするのも資産運用を成功させるコツなんです!
追加投資するときの注意点は?
コロナショックによる暴落を『追加投資のチャンス』と捉える人は多いと思います。
そこで注意したいのが、追加投資のタイミングです!
ウェルスナビの表示と、実際の金額は異なることがあり、金額の更新タイミングや為替レートの影響によるものです。
例えば、ウェルスナビ上で米国株がマイナス5%となっていることを確認して、追加投資をしたとしても、追加投資をして、実際にETFが購入されるまでには時間がかかります。
追加投資~ETF購入までの間に、高騰して+5%になる可能性だってあります。
詳しくは、上記の記事で紹介しているので、追加投資を考えている人はよく確認しておいてください!
コロナが落ち着くまではウェルスナビは始めない方がいい?
ウェルスナビを始めようと思っていたけど、コロナショックの影響もあり躊躇している人も多いと思います。
たしかにこのタイミングで始めるのは勇気がいることですし、リスクも高くなってしまいます。
実際に私も追加投資をして失敗しています…。
理想的な始めるタイミングとしてはコロナが落ち着いて相場が徐々に回復してきた時ですね。
相場の底値のタイミングや、回復の兆しが見えてきたときに始めると利益(リターン)が大きくなるというメリットもあります。
ただし注意して欲しいのが、ウェルスナビを始めようとしても、口座解説から運用開始までは1週間程度の時間が必要になってしまうといいうことです。
始めたいと思ったときにすぐに運用開始できないのは損する可能性にもなりますし、あとで後悔するかもしれませんよね。
ということで、
今後ウェルスナビを始めようと考えている人は早めに口座を開設しておくと柔軟に対応することができます!
ウェルスナビは10万円から運用できるとなっていますが、10万円なくても口座を開設することができます。
口座を開設して、10万円以上の入金があってから運用が開始されるんですね。
とりあえず口座を開設しておいて、『ベストなタイミングが来たら入金して運用開始』という方法もあります。
口座開設はコチラから⇒【ウェルスナビ公式ホームページ】
口座申し込みから開設までは意外と時間がかかるので、今後ウェルスナビを始めようと考えている人は早めに開設しておきましょう!
ウェルスナビ公式の意見は?
上記の記事は、コロナショック後にウェルスナビが更新したコラム一覧です。
これまでは月に1度程度の更新だったのが、1か月ちょっとで5つもコラムを更新しています。
ウェルスナビ自身も、コロナショックの影響をかなり大きく受け止めていることがわかります。
まとめ
コロナによる影響は思っていた以上に大きなものになりましたね。
ウェルスナビもここまで暴落するとは思いもしませんでした。
ウェルスナビに限らず投資をしている多くの人は暴落による影響を受けているでしょう。
自分のお金がどんどん減っている状況は、非常にストレスが大きいもので、どうすればいいのか悩み、迷っている人もたくさんいると思います。
- 何もしない←オススメ!
- 追加投資する
- 一度売却する
自分の性格や資産状況に応じて、後悔しない選択をしてコロナショックを乗り切りましょう!
コメントを書く