株式投資には、PERやPBRといったいろいろな指標が出てきますが、結局のところ1番重要な指標はROEと言ってもいいでしょう。
ROEは、自己資本利益率と訳され、自己資本を使ってどれくらい効率よく利益を出したかがわかります。
ROEの数字が大きい程、効率よく稼ぐことができたとされ、市場の評価もあがっていきます。
株式投資で重要な指標とは!?効果的な投資判断は『ROE』をチェック!!
なぜROEが株式投資で重要と言われているのでしょうか?
ROEを上げる方法
ROEは、数値が高いほうが投資価値の高い、優れた銘柄と言われますが、それはなぜでしょうか?
ROEの計算式は、
純利益÷自己資本×100です。
純利益とは、売上高から原価や従業員への給料や減価償却費などの固定費、広告宣伝費、法人税当を差し引いて残ったお金のことを言います。
詳しくは、
コチラの記事で紹介しているので参考にしてみて下さい。
また、自己資本とは、投資家から集めたお金のことで返さなくてもいいお金です。一方、銀行からの借り入れ金は返さなければならないお金なので、他人資本と言います。
純利益÷自己資本×100という計算式で、ROEを高くするためにはどうすればいいのでしょうか?
答えは、
- 純利益を大きくする
- 自己資本を小さくする
この2つの方法があります。
このことからわかるように、ROEを高くするためには、少ない資本で大きな利益を出せばいいわけです。
例えば、1000円の自己資本で、100円の利益を出すA社と、200円の利益を出すB社があった場合、どちらがROEが高いでしょうか?
A社のROEは10%です。
一方のB社は20%になります。
B社のほうが、同じ資本で大きな利益を出しているので、ROEも高くなるんですね。
企業は高いROEを維持したい
ROEが高ければ、投資家からの評価も上がり、たくさんの株式資本(自己資本)を集めることができます。
ということは、企業が高いROEをできるだけ維持したいと考えますよね。
では、企業はどのようにROEを維持するのでしょか?
先ほども言いましたが、ROEを高くするためには、利益を大きくするか、自己資本を小さくする必要があります。
株式の魅力の1つに配当金という制度がありますよね。
企業が配当金を、投資家に分配すると自己資本が小さくなり、結果としてROEを高く維持することにつながります。
つまり、高いROEの銘柄は、配当金も積極的に行っているということですね。
株式投資で得られる利益は、売買益と配当金と株主優待で、その中でも企業にそれくらいの配当金の余力があるかを調べるためにROEを参考にしましょう。
ROEの目安は?
東証1部の平均ROEは8%前後になっています。
日本は長い期間、不況が続き低ROEで推移していましたが、アベノミクスの影響もあり、だいぶ回復してきました。
それでも欧米の15%~20%のROEに比べればまだまだ低いのが現状です。
PERやPBRとの違い
PERやPBRは、数値を計算するために『株価』を使いますが、ROEでは株価を計算式に使用しません。
株価は、チャートを見るとわかるとおり常に変動しています。つまり、株価を計算式に使用しているPERやPBRの数値も頻繁に変わるということになります。
しかし、ROEで使うのは、純利益と自己資本です。
株価ほど頻繁に値動きがないため安定的な試算ができることになります。
ROEの調べ方
Yahoo!ファイナンスではランキングでROEを見ることができますし、銘柄ごとに掲示板もあり情報収集にも役立つサイトです。
また、各証券会社でも、簡単に調べることができますね。
指標を使って優良銘柄を見つける
株式投資で使われる代表的な指標は、
- PER
- PBR
- ROE
この3つになります。
それぞれの指標には特徴があって、1つの指標で判断するのではなく、これら3つの指標を使って投資判断をするようにしましょう。
これらの記事で、PERとPBRについて解説しています。
では、それぞれの指標の具体的な数値はというと、
- PER15倍以下
- PBR1.2倍以下
- ROE10%以上
この条件で株式を絞っていけば、より良い条件の銘柄を探すことが出来ます。
この条件で絞り込んでいっても安易に投資をするのでなく、さらにもう1段階、調べることがあります。
PERやROEなどの指標が、業種によって差があります。
業種ごとに指標のクセがあるんですね。
ということで、同業種の他社と比べてみて本当に優良銘柄なのかを判断するようにします。
上場している企業は3000を超えていて、1つ1つ調べていくのは大変ですよね。
最初に指標を使って、銘柄をある程度絞り込んでから銘柄を選定していくほうが効率的と言えます。
このことをスクリーニングと言います。フィルターと同じような意味ですね。
まとめ
ROEは海外ではすでに重要視されていた指標で、日本でも最近やっと重要視されてきました。
2014年から始まった日経インデックス400という新しい指標も、ROEを取り込んで作られた指標になっています。
指標は便利で、ついつい指標だけに頼って銘柄を選んでしまいがちですが、あくまでも目安程度にとどめておきましょう。
また、PERやPBRといったほかの指標と組み合わせて使うとより高い効果が得られますね。