株主優待を受け取るためには、単元株(100株)が最低でも必要となっていますね。
多くの証券会社でも取引できる株の単位は100株~となっていて、少額で株主優待をもらうのは初心者にはハードルが高くなっています。
でも、ネオモバなら1株単位で株を買うことができ、銘柄によっては1株で株主優待をもらうこともできるんです!
- 本当に1株で株主優待が貰えるの?
- 1株でもらえる株主優待ってショボいんじゃない?
- 少額の株主優待で注意すること、コツはあるの?
こういったポイントを深堀りして紹介していきます!
ネオモバなら1株で株主優待がゲットできるってホント?
ネット上を調べてみると、
『株主優待は単元株(100株)を保有しないともらえない』
『ネオモバで端数株(1株~)を買っても100株になるまでは株主優待はもらえない』
こういった情報もありますが、
【1株でも株主優待はもらえます!】
企業ホームページで確認済!
1株でも本当に株主優待がもらえるのか疑問に思っている人はコチラをご覧ください。
株主優待の対象となる株主は『1株以上の株式を保有する株主様』としっかりと記載されていますね!
ホントに株主優待をもらえるの?って疑問に思ったら、その銘柄の企業HPにアクセスして確認してみるのが確実です!
実際に私もネットで調べてみたときに、株主優待をもらえる最低ラインがよくわからなくなったので調べてみました!
1株で株主優待をもらえる銘柄は他にもあるので探してみるのも楽しかったりしますね!
*記事の後半で端数株で株主優待がもらえるオススメの銘柄も紹介しています!
株主優待を貰える条件ってあるの?
株を購入したらすぐに株主優待がもらえるわけではありません。
権利確定日と呼ばれる日に株式を保有して、『株主名簿』に名前が記載されておく必要があるんです!
コチラは1株からもらえる株主優待で最も有名な『上新電機』の株主優待の内容ですね!
近所にコチラのお店があれば『株主優待はガチでお得』です!
上新電機ですが、
- 権利確定月:3月、9月
- 権利付最終日:次回2020年3月27日、前回2019年9月26日
となっていますね!
この日に株を保有しておけば株主優待をもらうことができます!
結論:ネオモバなら1株で株主優待がもらえます!
ネット上ではいろいろな情報が出ていますが、今回紹介した内容からわかるように、
1株でも株主優待を受けとることはできます!
そもそも株主優待って?
1株からでも株主優待がもらえることがわかったら、安心して株主優待について勉強していくこともできますね!
株主優待(かぶぬしゆうたい)は、株式会社が一定数以上の自社の株券を権利確定日に保有していた株主に与える優待制度のこと。略して株優(かぶゆう)と呼ぶこともある。
参考:Wikipedia
商品券や優待券、食料品、グッズなどその銘柄に関連した商品がほとんどですが、中には全く関係のないものを優待として配る銘柄もあります。
通常の株主優待は100株保有からが多いですが、中には200株から~いう銘柄もありますし、保有期間の長短で決めている銘柄もあります。
株主優待を狙って投資するときは事前にしっかりと調べておくことも重要です。
株主優待ってホントにお得なの?
たとえば、先ほど紹介した『上新電機』ですが、2020年1月時点での株価は2605円前後です。
この投資額で、
5,000円相当の買物優待券(200円×25枚)
の株主優待を受け取ることができます。
超破格の株主優待ですね!
ただし、しっかり確認してみると『2,000円以上の買いもので1枚使える』となっています。
1回の会計で5,000円を割引できるわけではないので注意が必要です!
株主優待はしっかり選ぶことが大切!
- 〇〇銘柄は株主優待がすごいから買いだ!
- 〇〇銘柄は株主優待利回りが高いから買いだ!
というように考えて株主優待を狙うのはオススメできません!
先ほどの上新電機の株主優待についても同じことが言えますが、いくら株主優待がよくても使わなければ意味がありません!
株主優待が良いから買うのではなく、自分が欲しい・使う株主優待を狙って投資することが大切です!
株主優待で注意することは?
- 権利確定日を間違える
- もらった優待を使いきれなかった
- 株主優待よりも他の割引サービスのほうがお得だった
- 優待の申込を忘れた
- つなぎ売りに失敗した
などなど。
株主優待で失敗することも多々あります。
Tポイントで投資しても株主優待をもらえる?
ネオモバ証券の魅力は『Tポイントで投資』できることですね!
Tポイントは使えるお店も多く、気づいたら結構なポイントが貯まっていたなんてこともありますね!
貯めたポイントを使って普段の買い物の端数をポイントで支払うのもいいですが、ポイントで投資するのもお得です!
株式の全額をポイントで購入できる!
ポイントって1回の使用限度が決められてるんじゃないの?という疑問もありますが、ネオモバなら『全額をポイントで購入』することができます!
つまり、お金を1円も使わずに株式投資ができて、さらに株主優待までもらうことが可能ってことです!
手数料を考えると少額の株主優待狙いは効率が悪い?
投資をするときに気になるのは『手数料』です。
少額投資をすると手数料の占める割合が高くなり、効率が悪くなることもあります。
こういった理由もあり、今までは少額投資で株主優待を狙うのは非効率とされてきましたが、ネオモバがその常識をぶっ壊しました!
100株未満(端末株)で投資ができるのは、ネオモバ証券以外に、
証券会社 | 手数料 |
SBI証券 | 約定金額の0.5% |
マネックス証券 | 約定金額の0.5% |
カブドットコム | 2万円まで100円 |
3つあります。
どの証券会社も取引ごとに手数料が決まっていますが、ネオモバ証券は『月額制』を採用しています。
50万円までの取引ならげつがく220円で取引し放題となっているんです!
さらに毎月、ネオモバから期間固定Tポイントが200ポイントもらえます。
このポイントはネオモバ証券の中でしか使えませんが、ポイントを使って株を買うことができるので、実質20円の手数料で株取引をやり放題となっているんです。
このように手数料の安さもあり、ネオモバでの少額投資による株主優待狙いは効率的になるんです!
端数株で株主優待がもらえるオススメの銘柄
ネオモバを使う1番のメリットは少額で株主優待をもらえることですね!
とはいっても、端数株で株主優待をもらえる銘柄は限られています。
その限られた銘柄の中でも特にオススメの投資先を紹介します!
銘柄 | 必要株数(金額) | 優待内容 |
上新電機 | 1株~(約2600円) | 200円×25枚の優待券(5,000円相当) |
ハニーズホールディングス | 10株~(約18,000円) | ハニーズで使える500円の優待券 |
NEW ART HOLDINGS | 1株~(約860円) | ジュエリーが15~20%割引になる優待券や他多数 |
ジャパンベストレスキューシステム | 1株~(約1100円) | キッザニアを優待価格で利用できる |
京セラ | 1株~(約7,500円) | 京セラ商品を特別価格で購入できる |
上記で紹介した以外にも端数株で、株主優待をもらえる銘柄は多数あります。
*株価は2020年1月時点のものです。
1株投資で知っておきたいマメ知識
通常の株主優待ももらえる
1株から株主優待をもらえますが、1株を毎月買っていき、100株に達すると100株での株主優待をもらうことができます!
端数株で、自分にとって魅力ある株主優待がなければ、コツコツと投資をしていき100株を目指せるのもネオモバの魅力ですね!
一気に単元株(100株)を購入するのにはまとまった資金が必要になりますが、1株単位で細かく買っていき、最終的に100株を目指して欲しい株主優待をもらうこともできます!
買うタイミングに気を付ける
株主優待狙いの投資では『買うタイミング』も重要になってきます!
1番外せないのが『権利付最終日』に株を保有していることです。
この日に株を保有していないとどんなに株式を保有していても株主優待をもらうことができません。
次に大切なのは『株価』です。
株主優待がしっかりしている銘柄は基本的に株価も安定していて暴落する可能性は低いですが、1年で株価が下がりやすい時期があります。
それが『権利落ち日』です。
株主優待を貰えることが確定した株主は『保有している株を売る』ことが多く、このタイミングで株価が下がりやすくなります。
逆に考えると、この日は株を買うのに適した日ともいえます。
ただし、権利落ち日から次の権利付最終日までは半年~1年の期間があるので長い間株主優待をもらえないというデメリットもあります。
1株でも配当金がもらえる!
1株投資のすばらしいのは株主優待だけでなく配当金ももらえるという点です。
配当金は、企業が得た利益を出資者である投資家に還元するもので、『不労所得』と言えます。
株式を保有しているだけで配当金がもらえ、さらに株主優待までもらえるんです!
投資初心者は1株投資から始めてみよう!
1株単位で株を買えるのでまとまった資金あ必要ありません。
- みずほフィナンシャルグループ
- Zホールディングス(Yahoo!)
- 三菱自動車
- 東京電力ホールディングス
これらの超有名な銘柄も500円以下で買うことができます!
一般的な証券会社でこれらの銘柄を買うと、100倍の資金が必要になることを考えると、1株投資がかなり少額で始められることがわかりますね!
投資初心者が『入門』として始めるのにネオモバが適していると言えます。
*手数料が実質20円というのも大きな魅力です!
まとめ
株主優待は100株単位で保有しないともらえないと思われていますが、1株からもらえます!
1株単位の投資なら、もしも暴落したとしても損失はかなり少なくすみますし、逆に値上がりによる利益も期待できますね!
しかも株主優待や配当金をもらいながらです!
ハードルが高くて始めるのに抵抗の強い投資ですが、Tポイントという身近なポイントで始められるネオモバは超オススメです!