老後までに2,000万円を自分で準備しないと『老後破綻』する…。
新聞やニュース、ネットで話題になった老後2,000万円問題ですが、『夫婦2人』という条件付きのものでした。
そこで気になるのが、
1人暮らしの場合は老後資金はいくら準備しておけばいいの?
ってことですよね。
単純に人数が半分になるから、老後資金も1,000万円でいい!というような単純な計算にはなりません。
ということで、FPがじっくり簡単に解説していきます!
1人暮らしの老後に必要なお金は?
老後に必要なお金は簡単に計算することができます!
(収入ー支出)×老後年数=老後に必要なお金
上記の計算式ですね!
老後の収入は年金がメインになる!
年金制度は非常にわかりにくく、自分がどれくらいの年金をもらえるのかが不明ですよね。
日本の年金制度の土台には『国民年金』があります。
日本に住んでいる20歳から60歳の人が加入するもので、職業がなんであれ加入することになっています。
そして、国民年金という土台の上に厚生年金やiDeCo、国民年金基金、個人年金などがのっかています!
上乗せ部分については、職業や加入状況によってもらえる年金が違ってくるので、自分がどの年金をもらえるのかを確認しておきましょう!
老後も仕事を続けることで収入を得ることはできますが、メインの収入源はやはり年金になってきますね。
年金はいくらもらえる?
厚生労働省の統計情報、白書によると、年金の平均受給額は
- 国民年金:55,615円
- 厚生年金:148,051円
- 合計:203,666円
上記のようになっていますが、加入年数によって金額は変わりますし、厚生年金については現役時代の収入によって金額が変動します。
あくまでも平均の受給額は約20万円ということになります。
でも、平均が知りたいのではなく、『実際に自分がどれくらいもらえるの?』ってことが知りたいですよね!
そこで『年金定期便』の出番です!
毎年、誕生日月の前後に郵送されてくるものですね!
年金定期便には将来もらえる年金の見込み額が記載されているので、そちらを参考にしましょう!
老後にかかる生活費はいくら?
政府統計ポータルサイトの家計調査によると、高齢単身世帯の平均支出金額は149,603円となっています。
約15万円が毎月の支出額になります。
高齢夫婦世帯が23万5615円と比べると約8万円も少なくなっていることがわかります。
ただし、データを細かく見ていくと、
- 食費:3万6378円
- 住居:1万8268円
- 光熱費・水道代:1万3109円
- 家具・家事用品:4,780円
- 被覆・履物:3,766円
- 保険医療:8,286円
- 交通・通信:1万4405円
- 娯楽:1万7082円
- 雑費・交際費等:3万3528円
- 税金・社会保険料:1万2392円
住居費が約1万8,000円となっています。
現在、老後生活をしている人の多くは『持ち家』に住んでいて、住宅ローンを完済している人ばかりです。
これから私たちが老後を迎えるときに持ち家で、住宅ローンを完済しているか?っていうと微妙なところがありますよね。
アパートやマンションに住むとしたら6万円前後の住居費になると考えると、老後の支出は約20万円になります。
老後に必要なお金を計算してみよう!
ここまでの『平均的』な収入と支出を計算すると、
収入(約20万円)ー支出(約20万円)=0円
つまり、収入も支出も平均的であれば年金だけで生活できることになります。
でも…毎月ギリギリの生活になってしまいます。
老後は趣味を楽しみたい!旅行に行きたい!孫にプレゼントをしたい!
このように考えると年金だけでは足りなくなってしまいますよね…。
さらに年を重ねていくと『医療費』の問題もでてきます!
本当に年金だけで生活できるの?
ここまで計算してきた結果だけを見ると、年金だけでもなんとかやっていけそうな気がしてきますが、
いくつかの問題があります。
もらえる年金額は人によって全然ちがう!
国民年金は加入年数に応じてもらえる金額がかわり、
25年以上の支払い期間があると約5万5千円の受給額になりますが、25年に満たない人の受給額の平均を確認してみると、約1万9千円しかありません!
厚生年金も同じように、25年以上の加入期間がある人の平均は約14万7千円ですが、25年未満の人の平均額は約5万9千円です。
自分が今までにどれくらい年金保険料を支払ってきて、今後もどれくらい保険料を支払うかで貰える年金額は大きく変わります!
繰り返しになりますが、厚生年金は現役中の収入によっても大きく金額がかわります!
このように考えると、もらえる年金額は平均で考えるのではなく、年金定期便を確認して自分がもらえる金額を計算することが大切です!
老後くらい…楽しみましょう!
自分の好きを仕事にする!というように『働き方』の意識がどんどん変化していますが、実際に好きな仕事をしている人は日本にどれくらいいるのでしょうか?
私も副業でFPとして楽しく執筆等をしていますが、本業の仕事は正直いってキツく辛いものです。
実際には、多くの人がガマンをしながら仕事をしていますよね。
現役中は仕事で頑張ってきたなら、老後くらいは自分の趣味にお金を使ったり、旅行をしたり!好きなことをして生きていきたいと思うはずです。
年金だけでも生活はできますが、『充実した老後』にするためには年金プラスαが必要になります!
老後の収支を計算したら赤字だった…
もらえる年金額や生活費を『平均値』ではなく、『自分』にあてはめて計算していくと毎月赤字の状況が発生することがあります。
例えば、年金が平均の約20万円ではなく15万円だった場合、支出が20万円だと5万円の赤字になってしまいます。
老後が30年だとすると。1,800万円の赤字になってしまいます。
こうなってくると、老後2,000万円問題も他人事ではなくなってきます!
1人暮らしの老後資金を準備する方法
生活水準を見直す!
実際に老後になって生活してみないと支出がどれくらいになるかはイメージしにくいですが、
現役時代と同じような生活をするのではなく、生活レベルを少し落として生活するだけで老後に必要なお金をお減らすことができます。
例えば、支出を月に1万円少なくするだけで30年で360万円の節約になります。
お金は収入を増やすことよりも支出を減らすほうがずっと簡単です。
忘れてはいけない退職金!
老後資金を考えるときに忘れられがちなのが『退職金』です。
職業や働いている企業によって退職金額は大きくかわりますが、大企業や公務員であれば2,000万円ほどの退職金がもらえることもあります。
勤め先で確認してみたり、最近定年を迎えた先輩方にぶっこみで質問するのもいいでしょう。
私は定年してい先輩方には絶対に退職金はいくらか聞いています笑
ハードルは高いが、不動産投資をする
一棟アパートやマンションに投資をするのではなく、都心のワンルームマンションに投資していく方法です。
私も3軒のワンルームマンションを所有中ですね。
大きな元手が必要と言われていますが、10万円の自己資金でも投資できる物件はたくさんあります。
イメージとは違い、ハードルはかなり低いので老後のための準備として選択肢に入れるのもオススメです!
資産運用で手堅く準備する
株などの比較的リスクが高いものではなく、投資信託やETFに投資していく方法です。
最近ではAIが自動で運用してくれるウェルスナビもオススメです!
ちなみにウェルスナビもやってます!
長期的な視点で手堅く運用すれば効率的に老後資金を準備できるのでオススメです!
iDeCoやつみたてNISAを利用する
運用中は非課税!さらに受け取るときも公的年金等として扱われるので節税しながら老後資金を準備することができます。
ちなみに私は…やってません。
職業によって限度額も決められていて、職業によっては必要な老後資金を準備することができない場合もあります。
老後も資産運用をする
老後までに必要なお金の全てを準備する必要はありません。
例えば老後に2,000万円が必要だったが1,500万円しか準備できなかった場合は、1,500万円を超低リスクで運用しながら毎月切り崩していくという方法もあります。
あくまでも低リスクで運用することが大前提です!
資産運用は20歳以上であれば年齢制限はありません!
年金を70歳から受け取る!
65歳から受給するのが基本の年金ですが、70歳からの受け取りに変更することができます。
これを繰り下げ受給と言い、70歳から受け取ると42%の増額となります!
国民年金と厚生年金の合計額が15万円だった場合は、70歳から受け取ることで21万3千円の年金額になります。
65歳といっても、エネルギッシュな人はたくさんいますね!
これからは、ますます健康寿命が伸びていくと予想できるので70歳までは現役!という働き方もあると思います。
まとめ
老後が1人暮らしの場合は、
- 貰える年金:平均約20万円
- 支出:平均約20万円
ということで、年金だけでも生活ができそうですが、老後のお金は『人それぞれ』です!
貰える年金額も、毎月の生活費も人によって大きく変わります!
年金定期便で、自分が将来もらえる年金の概算を確認して、
- どれくらいの老後資金を準備するのか?
- どうやって老後資金を準備するのか?
をしっかりと考えておきましょう!
具体的には30代あたりから準備するのがオススメです!
老後に不安を感じている人も多いですが、しっかりと計算すれば不安も軽減されますね!