宅建ってどんな資格?給料や就職・転職に有利なのかまとめてみた!

宅建ってどんな資格?給料や就職・転職に有利なのかまとめてみた!

宅建(宅地建物取引士)は毎年20万人以上が受験している超人気資格です!

しかし、合格率は15%前後で毎年17万人が不合格になっている難関試験でもあるんです。

その分、合格したときの恩恵は大きく就職や転職でももちろん有利になりますし、給料アップも望める魅力的な資格でもあります!

女性の受験者も多く、男女ともに人気の資格なんです!

ということで、

これからもっと詳しく宅建について紹介していくので、興味がある人は是非読み進めていってください!

宅建資格の仕事って?

宅建資格が人気な理由に『独占業務』があります。

独占業務とは、その資格を持っている人にしかできない仕事のことですね!

宅建にしかできない仕事があるので、代えが効かないため重宝されるんです!

宅建の独占業務って?

  • 重要事項の説明
  • 重要事項説明書面の記名・押印
  • 契約書への記名・押印

上記3つが宅建の独占業務です。

不動産売買やアパートやマンションを借りるときに宅建士の人に重要事項の説明を受けたことがある人も多いと思います。

ワンポイントアドバイス
重要事項の説明は、たとえ相手が拒否したとしても、絶対にしなければなりません!

また、契約書への記名や押印も宅建士にしかできない仕事です!

不動産会社は絶対に宅建士が必要!

重要事項の説明や契約書への記名・押印は法律で決められていることなので、不動産業者は宅建士がいないことには仕事になりません!

また、従業員の5人に1人の割合で宅建士を置かなければならないという決まりもあります。

従業員が6人いたら2人以上の宅建士が必要ってことになります!

不動産流通センターの調査によると、平成28年時点の不動産業者の数は約32万もあります。

不況だとか、人口減少で不動産業界は衰退しているというイメージもあるかもしれませんが、法人数は年々増加しているんです!

不動産関係の法人が多いということは、それだけ宅建士の需要も多いということですね!

仮に32万の法人の全てが従業員が1人だったとしても、宅建士は最低でも32万人は必要ってことになります!

ワンポイントアドバイス
ちなみに、宅建試験に合格して、実際に宅建士として登録をしている人は合格者の約半数しかいません。

就職や転職にめちゃくちゃ強い資格と言えますね!

宅建士として働くための条件

宅建試験に合格しただけでは、宅建士として働くことはできません。

試験合格後に、各都道府県で『登録』をして、『宅地建物取引証』の交付を受けないといけないんです。

宅地建物取引証は、重要事項を説明するときに提示してから行うことになっています。

アパートなどの賃貸契約やマイホーム購入のときに机の片隅に置かれた宅地建物取引証を見た記憶がある人も多いと思います。

ここで注意しておきたいのが『有効期限』です。

宅建試験合格には有効期限がなく、一度合格するとずっと有効ですが、宅地建物取引証は有効期限が5年という縛りがあります。

更新をしていないと、宅建士として仕事をすることができなくなるので、実際に働くようになったら有効期限に注意しましょう!

普段はどんな仕事をしているの?

宅建士の独占業務は、先述した3つですがそれだけが宅建士の仕事ではないです。

具体的な仕事内容は勤務先にもよりますが、

  • 物件を売りたい人と買いたい人のマッチング
  • 新居を探している人のお手伝い
  • 不動産投資をしている投資家のお手伝い
  • 不動産の相続

って感じで、一般的な不動産会社で働いている人と同じような仕事もします!

不動産契約は専門用語が多かったり、難しい言葉や聞きなれない単語が出てくるので消費者(お客)は不安を感じることも多いですよね…。

そのような不安や疑問を解決して、安心・安全な不動産契約を提供するのも宅建士の大切な仕事です!

お客さんに近い位置で仕事をする機会が多いのでその分やりがいを感じることも多いんです。

宅建士の待遇や給料ってどれくらい?

350~550万円が宅建士の相場の年収と言われています。

平均的な会社員と同じかちょっと高い水準です。

とはいっても、会社によって給料体系は様々です。

特に、不動産業界は『歩合制』の仕組みになっているところも多く、頑張り次第では1,000万円プレイヤーも目指せます!

ただし、この場合は宅建士のスキルだけでなく、営業スキルも重要になってきます!

40代・50代からでも正社員が狙える資格

独占業務がある宅建士は不動産会社にとっては、なくてはならない存在です!

正社員になるためには、20代・30代でないと難しいと思うかもしれませんが宅建士なら何歳になっても正社員を狙うことができるんです!

転職を考えるときに、正社員というのは魅力がありますよね!

また、子育てが落ち着いた女性の人も、再就職して現役バリバリで働くことだってできます!

バイトやパートで働くこともできる!

正社員には正社員のメリットがありますが、デメリットもあります。

それが仕事時間です!

働きたいと思っていてもフルタイムはちょっと厳しいって人でも、パートで時間を決めて働くこともできるんです!

実際に『宅建士』の求人情報を探してみると、パートやアルバイトの募集もかなりの数があります!

バイトなら、副業として働くこともできるので宅建資格を取得すると仕事のしかたに幅が出てきますね!

ワンポイントアドバイス
時給は1100~1400円が相場となっています。

ダブルライセンスでさらに給料アップ!

『宅建+〇〇資格』で自分の価値を高めることもできますね!

例えば『宅建+FP』だと、お客に具体的なマネープランを提案しながら物件を紹介することもできます!

お客としても、FPに相談できる不動産屋さんは魅力的に感じますね!

また、『宅建+マンション管理士』でマンションに特化することもできます。

不動産業界で汎用性のある宅建にマンション管理士をプラスすることで、尖ったスキルで自分自身の市場価値を高めていけます!

そのほかにも、不動産は相続でもめることが多いので『相続診断士』とも相性がいいですし、オシャレなマンションが増えてきたこともあるので『インテリアコーディネーター』もダブルライセンスとしてオススメです!

このように宅建だけでなく、さらなるスキルアップをすることで可能性が広がりますね!

さらに!将来的には『管理職』や『独立』の可能性も出てくるんです!

宅建試験の難易度は?詳しい試験情報!

宅建試験について、まとめると

試験日 毎年1回(10月第3日曜日)
受験資格 特になし
受験料 7,000円
試験時間 2時間
試験方式 学科のみ4択マークシート形式(50問、1問1点)
合格基準 明確な決まりはないが37点前後が目安
合格率 15%前後

宅建試験が難関と言われる理由は合格率だけでなく、年に1回しか開催されないという試験回数の少なさです。

年に1回の試験で不合格になってしまうと次の試験は1年後になってしまいます。

これだけ期間が開いてしまうと、モチベーションも低くなってしまうので継続して勉強することも難しくなってしまいます。

ってことで、宅建試験のコツは単純ですが『一発合格』を狙うことになります!

出題される問題って、どんな問題?

宅建試験の出題範囲は、

  1. 宅建業法(20問)
  2. 民法(14問)
  3. 法令上の制限(8問)
  4. 税・その他(8問)

これだけ見ると、『マークシートだし、いけそうじゃね?』と思うかもしれませんが…そんなことはありません!

マークシートというのがなかなかの曲者で、実際に過去問を見てみると厄介だと感じると思います。

例えば、

上記の問題は、令和元年度の試験で実際に出題されたものです。

ちなみに正解は『4』ですが、かなり細かいところまで問われていますし、選択肢も似たようなものが多いですよね。

問題数は50問で少ないですし、マークシートってこともあり簡単そうなイメージもありますが、実際に問題を解いてみると、その難易度がわかると思います。

宅建の勉強方法!独学でも大丈夫?

宅建合格のための勉強時間は300時間が目安と言われています。

12時間の勉強時間だと約5か月が必要ってことになります。

3~4カ月での合格を目指そう!

5カ月という期間を継続して勉強するのは、なかなか難しいことですよね。

仕事に子育て、家事などなど。大人はやることがいっぱいあり勉強時間を確保することが大変です!

資格取得で1番難しいのは勉強時間を確保することとも言えます。

ということで、【短時間で効率的な勉強】がポイントになります!

目標は3~4カ月(250時間前後)ですね!

独学でも合格する人はいる!

独学で合格する人はもちろんいますし、不可能なことではありません!

実際に不動産業界で働いているという人は、仕事で経験や知識を身に付けているので独学で合格する可能性は高くなります!

一方で未経験・初学者の人が独学で合格を目指すのは難易度がかなり高いと言えます。

宅建の勉強や専門用語やほとんど聞いたことのないような単語もたくさん出てきます。

また、民法などの法律を勉強することにもなります。

ってことで、

ゼロからスタート! 水野健の宅建士1冊目の教科書 2020年度版

新品価格

¥1,539から
(2020/5/6 16:26時点)

まずは、初学者向けのテキストから勉強をしていきましょう!

宅建勉強の第一歩としてオススメの本ですね!

いきなりテキストを読むのは…って人は、

【改正民法に対応】うかる! マンガ宅建士入門 2020年度版

新品価格

¥2,200から
(2020/5/6 16:28時点)

マンガで宅建のイメージアップをするのもオススメです!

法律の勉強と聞くと、『うわぁ…』って思いますよね。ってことで、まずはマンガから入って気楽に勉強していきましょう!

最初のスタートを切れたら、

みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

新品価格

¥3,300から
(2020/5/6 16:32時点)

みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別 [最新試験解き方動画付] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

新品価格

¥2,750から
(2020/5/6 16:33時点)

『みんなが欲しかった~』シリーズのテキストがオススメです!

基本テキストだけでなく、必ず問題集とセットで勉強していくのが大切です!

効率的な勉強は、インプットだけでなくアウトプットが重要だと言われています。

問題をとくというアウトプットをしながら勉強することで、勉強時間を短縮できるだけでなく記憶にも残りやすくなります!

独学1か月で合格できるってホント?

ネットで調べていくと、

  • 独学で1カ月で合格できた!
  • 〇週間で一発合格!

という情報があります。

私の個人的な予想ですが、おそらく本当のことだと思います。

学生時代のことを思い出してみると、自分よりも明らかに勉強していないのにテストの点数が良い人っていたと思います。

俗にいう『頭が良い人』ですね。

でないと、合格率15%の難関試験を独学一か月で合格できるわけありません!

ってことで、

1カ月で合格できる頭が良い人もいるんだなぁ…くらいに考えて、自分は自分のペースで勉強をしていくようにしましょう!

通信講座を利用するのはアリ?

独学で勉強するか、通信講座を利用するか迷いどころだと思います。

独学のメリットは、

  • 費用がかからない(1万円前後)
  • 自分の思ったように好きに勉強できる

ことですが、要点をおさえた勉強や試験対策を万全にすることが難しくなってしまいます。

また、勉強方法は紙テキストだけなので利便性が悪く、スキマ時間を使った勉強もやりにくいというデメリットがあります。

一方の通信講座は、費用が6~7万円前後かかってしまうというデメリットがありますが、

  • 頻出問題や出題傾向が分析してある
  • 動画講義やデジタルテキストがあり、スマホさえあればどこでも勉強できる
  • 講師に質問できる

というように、勉強できる環境が整っていてメリットもたくさんあります。

試験は年に1回しか実施されないので、なんとしても一発合格を目指したいですよね。

独学と通信講座にはメリット・デメリットがそれぞれあるので、しっかりと考えてから勉強方法を決めていくことが大切です!

ちなみにオススメの通信講座は、フォーサイトの宅建講座です。

通信講座でメジャーなのはユーキャンですが、難関試験対策を考えるとフォーサイトのほうが明らかに優れています!

しかも、『不合格なら全額返金保証』というサービスまで付いているんです!

*通常の通信講座は合否に関係なく受講料が発生してしまいます。

ってことでフォーサイトの通信講座が1番オススメなんです!

 

 

まとめ

男女ともに人気のある資格で20万人以上が受験していますが、合格率が低く難関試験です!

難しい試験だからこそ、宅建士には独占業務があり求人がいつも一定以上あります!

不動産業者の数もどんどん増えている状況なので、今後も宅建士の需要に期待できますね!

ダブルライセンスを考えると働き方の幅もかなり広がってきるので、可能性があるのも資格の魅力です!

合格のチャンスは年に1回しかないので、しっかりと対策をして一発合格を目指していきましょう!

不動産業界専門の転職サービス

LINEやメール・電話で相談可能

  • 不動産業界に興味がある!
  • 不動産業界の経験がある!(未経験でもOK)
  • 宅建を持っている!(未資格でもOK)
  • 東京・神奈川・埼玉・千葉に住んでいる!
  • 22歳~40歳だ!

↓公式サイトはコチラ↓

宅建Jobエージェント

おすすめの資格カテゴリの最新記事