2020年度から、小学生のプログラミングは必修化されます。
プログラミングに少しでも触れたことがある人ならわかると思いますが、
- 難しい
- 苦手
- わからない
このように感じなかったでしょうか?
学習をするうえで『苦手意識』を持つと途端に嫌になり、避けるようになってしまいます。
しかし、プログラミングは必修化されますし、『将来の仕事』を考えるとプログラミングは人生に必須のスキルです。
小学生にはレゴのマインドストームが圧倒的にオススメ!
将来のことを考えるとプログラミングの学習は必須です!そこでオススメするのが『レゴのマインドストーム』です。
親しみのあるレゴを使い、楽しく遊びながら勉強できることが1番のおすすめポイントです!
でも、もっともっとオススメな点はあるので、順に紹介していきますね。
親子、兄弟で楽しく学べる
算数や国語、理科、社会は私たちが子どもの頃に習ったので、子どもに教えることは可能ですが、プログラミングはそうもいきませんよね。
私の学生時代にもプログラミングの授業があり、少しは勉強しましたが、自分の子どもに教えるとなるとやっぱり自信がありません。
実際に、親のほうがプログラミングに不安を感じていて学習の進め方もわからないというのが現状ではないでしょうか?
しかし、レゴのマインドストームは、子どもだけでなく親子で一緒に学習できるのが特徴なんです。
レゴを知らない親世代はいないですよね。
親しみのあるレゴを使ってプログラミングの学習を進めていけば、親子の絆はもちろん、子どもの成長を近くで感じることもできますね。
また、兄弟や姉妹がいる家庭でも、家族みんなでプログラミングの勉強ができるので、兄弟1人1人にそれぞれ教材を買うこともなく、勉強ができます。
忙しい世帯にこそオススメできる!
家族で一緒に学べるマインドストームですが、ワークブックやアプリが充実しているので子ども1人でもできるようになっています。
6歳の男の子の母親の体験談で、
息子はアプリを開いてからは、ほぼノータッチでロボットを動かすところまでいきました。
仕事や家事で忙しい家庭でも安心して勉強できますね。
私は、3人の息子のシングルファザーなので、家事の忙しさは痛感しています。子どもに任せることができるということは、『子供の自主性』や『好奇心』を育むことにもつながります。
また、習い事をするにしても、家からの往復の移動時間もありますし、迎えに行く時間を考えると自分の行動にも制約が出てきてしまうこともありますよね。
自宅で学習できるメリットは考えている以上に大きいものだと言えます。
世界中で使われていて信頼できる!
世界60か国以上の国、50000の教育機関で使用されているのが『マインドストーム』です。
というのも、マインドストームは
レゴ×MIT(マサチューセッツ工科大学)
が作ったもので、小学生だけではなく、大学(明治大学や早稲田大学)や高校、企業でも使われているんです。
驚くことに、宇宙飛行士試験でもマインドストームを使った問題があったほどです。
もちろん今回紹介しているマインドストームは小学生用に設計されたものなので、学習内容は難易度もしっかりと小学生レベルになっていますのでご安心を。
多くの教育機関で採用されている理由は、
自分で考える力と、問題を解決する力
が備わるからなんです。
今までとこれからでは、仕事に必要なスキルが根本的に変わってくると予想されます。
なぜならAI技術が急速に進歩していて、単純に知識を必要とする仕事や、決まり事に従って行う仕事は、簡単にAIに代替えすることができるからです。
自分で考える力や、問題を解決する力はAIにはない人間の能力になるんです。
将来、プログラミングに関わる仕事に就かなかったとしても、プログラミングによって得られた力は必ず役に立ってきます。
マインドストームの効果はどれくらい?
マインドストームの基本的な流れは、
組み立てる→プログラミング→動かす
という3つのステップになっています。
このステップにより、表現力や思考力が身につき、学習に詰まったとしても自分で考えて解決する力を身につけることができます。
自由に設計できる
マインドストームは、ワークブックやアプリでスムーズに学習を進めることができますが、設計図に記載されていないことも自由にできます。
マインドストームには、
- 超音波センサー
- カラーセンサー
- ジャイロセンサー
- タッチセンサー
- サーボモーター
がセット内容として梱包されています。
超音波センサーで距離を測ったり、カラーセンサーで色を識別したり、ジャイロセンサーで傾きなどの動きをを検知できます。
また、2種類のサーボモーターにより精密で複雑な動きも可能にしています。
これらのセンサーやモータを組み合わせることで、上の動画のようなロボットを作れるようになります。
想像力が膨らんできて、大人の私たちがワクワクしてきますね!
子どもの自由な創造力とマインドスイーパーでどんなロボットができるのか楽しみになります。
自分で考える力、問題を解決する力が楽しみながら身につく
自由に設計してロボットを作れるので、楽しみながら子ども自身の想像力や考える力を育てることができますね。
また、プログラミングをしていると絶対に『試行錯誤する壁』にぶつかります。
ロボットとは違いますが、あなたが今読んでいるこのホームページもHTMLやPHP、CSS、JAVAといったプログラミング言語を使って作成しています。
比較的、簡単な言語ですが、思った通りに動作しなかったり、デザインがおかしくなったりなどして、何度も『思考錯誤する壁』にぶつかりました。
マインドストームでは、細かいプログラミング部分が簡略化されているので、難解な壁にぶつかることはありませんが、子どもが思い描いた動きを、ロボットにプログラムさせようとすると壁にぶつかるはずです。
でも、『レゴというおもちゃ』を使って勉強しているので、壁にぶつかっても自分で乗り越えることもできるんです。
好きという気持ちや楽しいという気持ちは子どもを伸ばす最高の感情なんですね!
どのマインドストームを買うの?値段は?
まずはデビューセットから
マインドストームEV3には、
- デビューセット
- ロボコンセット
- デイジーセット
の3種類があります。
この中で、最初に購入するのは『デビューセット』になります。
というのも、ロボコンセットはデビューセット購入者限定の販売になっていて、デイジーセットはロボコンセット購入者限定の販売になっているんです。
他に購入するものは?
マインドストームを始めるためには、デビューセットのほかにパソコンかタブレットが必用になります。
専用でなくても、自宅にすでにある端末が使用できます。
ただし、スマホには対応していないのでご注意を!
また、タブレット用の専用アプリも用意されていますが、パソコン用に比べると制限もあるため、パソコンが推奨されます。
パソコン用ソフトウェアの対応OSは、
・WindowsOS:最新サービスパック適用済み Windows XP、Vista、Windows7、32 bit/64 bit、Windows8、8.1 32 bit/64bit (Windows RT以外)、Windows10・Mac OS:Mac OS 10.6、 10.7、 10.8、 10.9、10.0」
・RAM容量:2GB以上
・ハードディスク:700MB以上
・ディスプレイ:XGA(1024×760)
・USBポート:1つ
※Windows(Windows RT以外)を搭載したタブレットで利用可能です。
出典:Afrel
アプリ版対応OSは、
・iOS版
- iPad / iPad Air / iPad mini / iOS8以上
・Aodroid版
- Android4.2以上
出典:Afrel
値段は?
デビューセットの値段は、6万7500円(税込み)となっており、決して安いとは言えません!
では、プログラミング教室に通った場合はどうでしょうか?
平均的な値段は、
授業料1か月(月4回)で、6000円~7000円前後になっています。
マインドストームを12か月間学んだとして計算すると、
1か月(回数は無限)で、5625円(税込み)となり、実はお得なんです。
不良品や壊れたらどうするの?
ご自宅にあるオモチャを見るとわかりますが、けっこう壊れてたりしますよね。
マインドストームも子どもが扱うものなので、使っているときに壊れたりもするものです。
そんなときの対応はどうなっているのかを確認してみると、
Q不良品があったら?
A購入後の一定期間内の初期不良なら交換してくれます。
Q開封後足りないパーツがあったら?
A開封時点での不足パーツは送ってくれます
Qもしも、壊れたら…?
A使用中の破損は修理してくれません。あくまでも初期不良のみ対応なんです。
ということで、初期不良や開封時での不足パーツについては対応してくれますが、使用中の破損などには現在のところ(2018年1月時点)では対応してくれないんです。
丁寧に大切に扱うようにして、長く学習できるように心がける必要がありますね。
みんなの評判は?
軽く調べたけどマインドストームのセットまぁまぁいい値段するな……最新ゲームハードが買えるくらいは……
— 大和型四番艦うぃんくり (@wincli11) 2018年12月27日
たしかに6万7500円は安くないですよね。
マインドストームのセンサーすごい。超音波センサーは250cmまで誤差1cm未満で測る。光センサーは色識別、反射光、周辺光の3モードある。それらが簡単なプログラムで制御できる。子どもと何に使うか一緒に考えるだけでわくわくする楽しい
— Yasuhiro Onishi (@yasuhiro_onishi) 2018年1月10日
各センサーの精度にはびっくりです!
それにしても、250cmで誤差1cm未満とは…驚きですね。
友達とマインドストームで自動改札を作ったらしい。悔しいがこれはなかなか良い出来だな… pic.twitter.com/addqXvxJrt
— 技師長 (@gishicho) 2017年11月21日
マインドストームのいいところは、設計図にとらわれない自由度の高さです。
大人もワクワクするくらい色んなことが出来ちゃいます!
最近プログラミング教育ばかり流行っててプログラムしかさわらない教育が多すぎる一方で、ブロックはめるだけの簡単ものづくりとプログラミング両方がうまく融合されたマインドストームは最強の教材だと思う
— カラス (@yukey_R) 2017年7月25日
パソコン画面とキーボードとにらめっこする勉強法は、子どもには厳しいですよね。
でも、レゴブロックという馴染みのあるものを使うことで、楽しくプログラミングの学習ができるマインドストームは本当に素晴らしいと思います。
ツイッターで調べてみたんですが、『値段が高い』と感じている人は驚くほど少ないのが印象的でした。
それだけ、マインドストームの内容や完成度に満足している証拠と言えますね!
まとめ
2020年には必修化されるプログラミング、
AIやITがどんどん進化している現代、
考える力、解決する力が求められてくる時代になっていきます。
親世代にとっては、プログラミングは一部の人がするもの。という認識がありますが、これからは誰でもできる時代になってくるんです。
算数は必修科目ですよね。プログラミングも同じく必修科目になるんです。
自分の子どもに、プログラミングに苦手意識や抵抗なく取り組んでいってもらえるためにも、遊びやワクワクが前提のマインドストームは、プログラミング学習で圧倒的にオススメできる教材だと言えます。
コメントを書く