【2020年4月17日更新】
FP2級の合格率は30~40%前後となっているので、
『独学でも合格できそう!』
と思えてきますね!
実際に完全に独学で合格している人もいますし、なによりも独学なら『お金がかからない』ですよね!
ということで、
お金をできるだけかけずに独学でFP2級に合格する方法を解説していきます!
FP2級試験までに、期間はどれくらいある?
国家資格の中でも難易度が低いと言われているのがFP2級です!
とはいっても、簡単に合格できるわけではありません!
FP3級に合格した人は、『FPラクショー!』と感じているかもしれませんが、FP2級はレベルが全く違うということを始めに認識しておきましょう!
独学で勉強する場合、
試験日までの勉強のスケジュールも自分で決めなければなりません。
自分のペースで勉強できるとうメリットもありますが、ペース配分にも気を付けて試験日までに勉強を終了できるようにしましょう!
FP試験の日程は?
まずはFP2級を取得するまでの大まかな流れを確認してきましょう!
試験日 | 申込期間 | 合格発表日 |
2020年5月24日(日) | 3月12日~4月2日 | 6月23日(火) |
2020年9月13日(日) | 7月6日~7月28日 | 10月23日(金) |
2021年1月24日(日) | 11月10日~12月1日 | 3月5日(金) |
*新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年5月試験は中止となりました。
上記からわかるように、
- 試験は年に3回
- 合格発表は試験日から1か月~1か月半
というようになっています。
FP2級の受験資格は、
- FP3級取得者
- 実務経験
- 認定研修を修了
この3つのどれかを満たす必要があります。
3項目の『認定研修』とは通信講座を利用していないと修了することができないので、完全に独学を目指しているなら不可能な選択肢になりますね。
ということで、現実的には『FP3級取得』⇒『FP2級に受験』という流れになります。
3級を飛ばしていきなり2級を取得したい人は、学歴不問!最短で誰でも『FP2級の受験資格』を手に入れる方法!で解説しています!
次の試験までの期間に合わせてスケジュールを立てよう!
勉強のスケジュールを立てるのって面倒ですし、『本当に意味あるの?』って疑問を感じることもあると思います。
たしかに、スケージュールを組む時間があったら、その時間を勉強時間に充てた方が良さそうにも思えてきますね。
しかし、FP2級の試験は3級とはレベルが段違いなんです!
勉強する内容も、FP3級よりも深く、正確に覚えておかなければなりません!
しかも、めちゃくちゃな量です!
私は平成29年1月試験でFP2級を取得したのですが、それからも毎年テキストを買って勉強を継続させてますが、毎年購入するたびに『やっぱりぶ厚いなぁ』と感じます。
ちなみに、500ページはあります。
テキストだけでもこれだけの量があり、さらに過去問や予想問題集もやるとなると『勉強の計画』をしっかりと立てなければなりません。
独学でFP2級合格を目指すのなら、なおさら勉強の計画を立てるのが重要になってきます!
FP2級に独学で合格するための勉強方法
- テキストの読み込み
- 過去問・問題集
- テキストの読み込み
この繰り返しです!
また、複数のテキストを購入する人がいますが、『テキストは1つで十分』です!
というよりも1つのテキストを読み込んだほうが合格率は上がります!
FP2級の試験範囲は非常に広く、全ての範囲を完ぺきに勉強するのはかなり時間がかかってしまいます。
でも、満点を取らなくても60%の点数で合格はできるんです!
いろいろな出版社が出しているテキストもそのことを理解しているので『合格できる内容』にしぼりこんでテキストを作っています。
複数のテキストを使うと、要点がずれてしまう可能性もあるので、テキストは1つに絞り込み、1つのテキストを徹底的に勉強していきましょう!
![]() |
みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ) 新品価格 |
オススメのテキストは『みんなが欲しかった!』シリーズです!
私の友人は、このテキストだけでFP2級に合格しましたし、絶賛していました!
私もFP2級取得後も継続して勉強をしていますが、『みんなが欲しかった!』シリーズを毎年買っています!
*購入するのは必ず最新のものにしましょう!関係法令は頻繁に変更されています!
独学だと勉強時間はどれくらい必要?
FP3級を取得しているときにも勉強をしているので、FP2級受験時には基本知識は身に付いているはずです!
勉強時間は100時間前後でも合格はできます!
とはいっても、個人差は絶対にあります!
60時間でも十分な人もいれば、200~300時間必要な人もいます!
注意するのが、FP3級と同じ感覚で考えてはいけないという点です!
『FP3級は50時間の勉強だったし、2級も同じくらいで大丈夫でしょ!?』
というように軽く考えていたら落ちる可能性が大です!
3級と2級は全くレベルが違うので、3級合格時の勉強時間は参考になりません!
最短でどれくらいの期間が必要なの?
FP試験の日程や受験資格を確認するとわかりますが、
最短でも5か月程度はかかります!
年3回の試験日がありますが、例えば5月に3級を受験して合格すると2級に受験できるのは最短でも9月です!
この時点で4か月かかりますね。
また、5月に3級を受験するなら最低でもその1か月前からは勉強を開始しておかなければなりません。
このように考えていくと、最短でも5か月はかかることになりますね。
単純に勉強期間だけなら、最短でどれくらい必要?
前述したように勉強時間については個人差があるので一概には言えませんが、
- 3か月…余裕をもって試験に臨める。
- 2か月…さぼらずに毎日勉強を継続させる必要がある!
- 1か月…かなり気合いを入れないと間に合わない!
1日にどれくらい勉強時間を確保できるかにもよりますが、1時間ほどしか確保できないのであれば3か月前から計画的に勉強を始めていきます。
反対に、1日4~5時間は確保できるし、集中力も続く!って人は1か月前からでも合格できるでしょう!
ただし、暗記が中心のFP試験は4~5時間も集中して勉強するのはかなり難しいと言えます。
3級と2級はテキストは同じでも大丈夫?
3級を受験するなら、3級のテキスト、
2級を受験するなら、2級のテキスト、
というように、それぞれの級でテキストを買い替えるべきか悩むこともあるでしょうが、
ハッキリ言って、2級のテキスト1冊で大丈夫です!
むしろ、2級のテキストで勉強をしたほうが絶対に効率的です!
3級の内容は、当然ですが2級の範囲内です。
より深く勉強する2級のテキストで勉強したほうが3級も楽に合格できるようになりますね!
最終的にはFP2級を目指しているんだったら最初から2級のテキストで勉強していきましょう!
そのほうがお金もかからないですし!
独学で勉強するときの注意点は?
勉強のペースや配分、計画を全て自分で決めることになる独学は、いくつかの点に注意する必要があります。
とにかく前に進めよう!
FP2級の試験範囲はめちゃくちゃ広いので、全ての分野を完ぺきに理解しようとしたら、時間が足りません!
テキストはこれから何回も読むことになるので、最初の1,2回はある程度ざっくりと読み進めていきましょう!
テキスト全体を読むことで、全体像をつかむことができますし、ペース配分や苦手な分野もわかるようになります!
過去問や問題集は絶対に解く!
テキストを読むだけではFP2級に合格することはできません!
テキストの読み込み(インプット)をして、過去問を解く(アウトプット)ことが大切です!
特にアウトプットは実践練習になるだけでなく、記憶や知識を定着させる効果があります。
知識は使いこなして自分のものにすることが重要なので、アウトプットでしっかりと定着させていきましょう!
特に実技は過去問がポイントになります!
過去数年分の問題を解いて、実技に慣れておきましょう!
1度解けても反復勉強する!
暗記がメインになるので、1度過去問で正解できた問題でも、時間がたつと解けなくなったり、知識がごっちゃになって間違えてしまうこともあります。
FP2級の問題は、選択式で楽に思えますが、その分ハッキリと記憶しておく必要もあります。
何度も繰り返し勉強して、知識が消えないようにしましょう!
AFP取得は独学では不可能!
FP2級取得後はさらにAFPを目指す!という人もいるでしょうが、
独学では絶対にAFPを取得することができません!
AFPの受験資格は、『FP2級+認定研修の修了』です。
つまり、通信講座を利用して認定研修を修了させなければならないんです!
ということで、
AFPを目指すなら独学ではなく、初めから通信講座を利用したほうが効率的に勉強することができますし、AFP取得もスムーズにいきますね!
オススメの勉強サイト
ネットで検索していけば、極端に言えばテキストも必要ありません!
とは言っても、ネットだけでの勉強は非効率なのは間違いありません!
テキストでしっかりと勉強しつつ、補助的にネット検索を使い勉強していきましょう!
オススメのサイトは、
- 日本FP協会の公式HP…実際に出題された過去問と回答が公開されています。
- FP2級過去問道場…1問ずつ正誤を確認できますし、解説もしっかりしています!通勤時間や寝る前などの空いた時間で利用するのにオススメです!
- お金の寺子屋…オススメなのが『無料の動画講義』です!通信講座を利用すると動画講義は当たり前かもしれませんが、無料で動画講義が利用できるのはめちゃくちゃすごいです!!
まとまった勉強時間を確保するのが難しいこともあると思います。
そんなときは、スマホをささっと開いて勉強しましょう!
通勤時間だけでなく、トイレやお風呂の時間も活用できますね!
独学に限界を感じたら…
私も最初は独学でFP2級取得を目指しましたが、途中で限界を感じ通信講座を利用することにしました。
FP2級が教える!ファイナンシャルプランナー通信講座おすすめランキング!でオススメの通信講座を紹介していて、私が利用したのは『フォーサイト』という講座です。
合格率が高いのが魅力なんですが、料金が高いというのがデメリットです。
独学に限界を感じたとしても、やっぱりお金はできるだけかけたくないですよね。
そんな人にオススメなのが、『資格対策ドットコム』です。
FP2級講座だけなら1万3200円で、私は調べた限りでは最安値でした!
また、FP2級の受験料は、学科が4200円で実技が4500円です。合計で8700円もかかるんです。
さらに交通費や昼食代を考えると、1回の受験で1万円は超えてしまいますね。
もしも試験に落ちてしまえば、1万円超がムダになってしまうことを考えると、通信講座で合格率を高めるのも1つの方法だと思います!
お金をかけないために独学で勉強しても、試験に落ちてしまえば逆にお金がかかってしまうことになるってことですね!
まとめ
FP2級は独学でも合格することはできますが、その分しっかりと計画を立てたり勉強方法を間違えないことが大切になります!
独学なら、受験料やテキスト1冊分のお金で国家資格が手に入るので頑張る価値は十分にありますね!
独学の基本的な進め方は、
- テキストの読み込み
- 過去問・問題集
- テキストの読み込み
ひたすら繰り返せば受かる資格です!
暗記が多くて大変ですが、粘り強く勉強していきましょう!
コメントを書く