初めての株式投資には疑問や不安がたくさんあります。
中でも『税金』は、とくに気になるポイントではないでしょうか?
投資で得た利益には税金が発生し、納付の方法によっては確定申告をしなければなりません。課税額は約20%にもなります。
株初心者の人は、ほとんどの場合、少額で投資を始めることになり、最初のころは手持ち資金をいかに効率的に増やせるかが重要になってきます。
そこで、登場するのがNISAです。
『少額投資×非課税』
株初心者にメリットが大きいNISAで、投資を始めましょう!
少額で株式投資を始める人に、絶対NISAをおすすめする理由とは!?
NISAは、資金を効率的に増やす段階にある初心者にとって非常にメリットが大きい制度です。
非課税のメリット
投資はよく『雪だるま』にたとえられます。
始めは小さい雪だるまでも、転がしていけばどんどん大きくなりますし、大きくなるスピードも速くなっていきます。
例えば100万円で投資を始めて、20%の利益が出たとします。
手持ち資金は120万円になり、さらにこの資金で投資をして20%の利益を得ると、資金は144万円になります。
144万円を運用して20%の利益が出れば、172万円になります。
投資する金額が増えれば増えるほど、同じ利回りでも得られる金額はどんどん大きくなっていきます。
投資で得た利益には20%の税金が発生します。
20%の影響は考えている以上に大きいものなんです。
非課税枠は120万円
NISAの非課税制度は、上記のようにメリットが大きいのですが、年間で120万円までしか非課税の恩恵を受けることはできません。
しかし、株初心者にとって年間で120万円の非課税枠をいっぱいに使い切ることは、あまりないと言えます。
投資は、利益がでることもあれば損失がでることもある『リスク商品』です。
初心者がいきなりリスクのある株に100万円以上を使うとは考えにくいですよね。
非課税枠が120万円までとなっていますが、心配するような金額ではないと言えます。
実際どれくらいお得なの?
仮に、株式投資で100万円の利益がでたとします。
支払う税金は、
100万円×20.315%
約20万円が納付額になります。
NISAで投資をしていればこの20万円を納付することなく手元に残すことができます。
効率的に資金を増やすことを考えればNISAはとってもお得なのがわかります。
NISAに手数料はあるのか?
証券会社によっては手数料が発生することもありますが、SBI証券、楽天証券、松井証券などの大手は無料となっています。
初めての投資は、大手の証券会社を選ぶことになるかと思うます。
つまり、投資を始めるならNISAを利用することにデメリットはないと言えます。
NISAにデメリットはあるの?
ここまで、NISAのメリットについて紹介してきましたが、NISAにもデメリットがあります。
NISAは5年間しか使えない
NISAは5年間の期限付きの制度です。
5年後には、通常の口座に移すか新たなNISA口座に引き継がなければなりません。
NISA口座に引き継げると言っても、NISA自体が2023年までの制度です。
これからNISAを始める人は引き継ぎができないということです。
通常の口座に移すときの注意点
ここが1番のデメリットになります。
NISAでは非課税で保有していた株も、通常の口座に移すと課税の対象になります。
例えば100万円分の株を通常口座に引き継いだ場合、通常口座では100万円を得たと考えられ、20%が課税されてしまうのです。
また、NISAで100万円で購入した株が50万円にまで値下がりし、50万円の損失が出たとします。
残りの50万円分を通常口座に移したら、50万円を得たと考えられ20%が課税されます。
すでに50万円の損失が出ているのにも関わらず、さらに税金まで支払わなくてはなりません。
これがNISAの最大のデメリットと言えます。
損益通算ができない
S証券口座で10万円の利益、
R証券口座で10万円の損失の場合、
利益と損失を合わせると±0になります。
投資による利益はないと考えられ、税金を納めなくても良くなります。
これが『損益通算』です。
しかし、R証券口座ではなく、NISA口座で10万円の損失が出た場合、損益通算をすることができず、S証券口座の利益10万円に対して20%の税金が課せられることになります。
NISA口座でのみ、投資をするなら損益通算できなくてもデメリットにはなりませんが、NISA口座と通常の証券口座を利用して投資をしている場合はこの点に注意が必要です。
NISAは利益が出ればメリットになる
NISAで損失が出ても、税制上の優遇がないだけでなく、むしろ不利な制度になっています。
損益通算はできないですし、5年間の期限がきたときに損失が出ていればさらに損失が大きくなってしまいます。
5年後の制度終了後は、引き継ぐのではなく、NISA口座内で決済をして、できるだけ『引き継ぎ』をしないようにしましょう。
NISAでオススメの証券会社
NISAでオススメな証券会社は、
- SBI証券
- 楽天証券
- 松井証券
この3つがおすすめです。
オススメする理由は、
- 手数料無料
- 商品数が充実している
- 情報が多い
この3つです。
この3つの証券会社はどれも大手で、信頼性が高いのもポイントですね。
手数料無料は、私の中では絶対条件です。
せっかく非課税のメリットがあるので、手数料もとことん節約して『雪だるま』を達成するためには外せないですね。
商品数も重要なポイントです。
投資の選択肢が多い=選べない
というデメリットにもなりますが、投資は選べるまで買うべきではないと思います。
しっかりと考えて、調べてやっと投資をするものです。
オススメ商品だから。という安易な気持ちで投資するのではなく、投資した理由をしっかりと答えられる投資先を選ぶようにするべきです。
そのため、選択肢の多い証券会社がいいと言えます。
ちなみに、私はSBI証券でNISA口座を開設しています。
まとめ
株初心者にとって初めての投資はハードルが高いものです。
いきなり何百万も投資に使う人はそうそういないでしょう。少額投資家ですね。
また、非課税のメリットも大きく、効率的に投資資金を増やすことができます。
大手の証券会社は、NISAの手数料も無料となっていることが多いため、初めての投資は大手の証券会社でNISAで始めることをオススメします。