- 不安な将来、老後
- なかなか上がらない給料
- 結婚資金や教育資金
- 好きなことをするためのお金
このままの状態では、お金に対する悩みを解決できそうもありません…。
そういった背景から、資産運用に興味を持つ人が増えてきましたし、政府としてもiDeCoやNISAのような、資産運用に有利な制度も出していますね!
あなたもこれから資産運用を始めてみようと思っているのではないでしょうか?
そこで気になるのが、
- いくらから始めればいいの?
- 貯金は別に用意すべき?
- 最初の資産運用はなにがオススメ?
自身も資産運用しているFPとして、これから運用を始めようと考えている人に向けて上記について、ガッツリ解説していきます!
資産運用はいくらあれば始められる?
資産運用といっても種類はたくさんありますね!
株、債権、投資信託、ETF、ロボアド、REIT、不動産投資、iDeCo、NISA、金などなど…。
運用する方法によって必要なお金は違ってきます!
初心者にオススメ!最初は少額で始めてみよう!
初めて資産運用をする人は、まずは少額で資産運用を経験してみることをオススメします!
資産運用と聞くと、事前にガッツリ勉強しまくってからでないと手を出してはいけない!というイメージがありますが、そんなことはありません!
最近では100円から資産運用ができるサービスもありますし、普段の買い物でためたポイントを使って資産運用をするサービスまであります!
勉強は大切なことですが、少額でも実際に資産運用を経験してみることが1番の勉強になります!
100円の投資額だったり、ポイントでの投資だったら失敗したとしても『勉強代』として割り切ることもできますし、そこまでの痛手にもならないはずです。
まずは経験してみることが大切なんです!
ネオモバという証券会社なら、手数料が月に実質20円で利用でき、『みずほ』や『Yahoo!』の株をワンコインで購入することもできます!
これから資産運用を始めるなら、ネオモバのような手数料が安く、少額投資ができる証券会社で口座を開設しましょう!
株式投資は数十万円の元手が必要!
通常、企業の株を買うためには数十万円の資金が必要になります!
- 任天堂:約430万円
- キーエンス:約400万円
- 東映:約160万円
- 富士通:約100万円
- NEC:約50万円
というように、かなりの元手がないと株を購入することができないんです。
初めての株が数十万~数百万円というはリスクが高いですし、相当な勇気と決断力が必要です。
株式投資をするなら少なくとも『数十万円』は必要です!
ロボアドは10万円から資産運用ができる!
資産運用は超少額で始めるなら、『やりながら勉強する』スタイルでできますが、慣れてきたらガッツリ勉強をしたり、リサーチなどの調べる時間を確保しなくてはなりません!
よくわからない企業の株を買うなんて考えられないですよね。
投資の神様『バフェット』も投資する企業のことは徹底的に調べ上げろと言っています!
ですが、資産運用のためにそれだけの時間と労力を確保するのは難しいこともあると思います。
そんなときは『ウェルスナビ』などのロボアドを利用するのがオススメです!
最初に10万円を投資し、あとは毎月コツコツと積立投資をすることで効率的に資産を増やすことができます!
お金を入金したら、AIが自動で資産運用をしてくれるので時間と労力を節約することもできますね!
- 忙しくて資産運用にあまり手が回らない人
- 勉強や調べものをする時間がない人
- じっくりと資産運用をしたい人
に向いています!
不動産投資は10万円あれば始められる!
不動産投資と聞くと数百万以上の元手が必要になるというイメージがありますが、そんなことはありません!
投資用の物件であれば元手が10万円でも十分にはじめることができるんです!
ただし、少ない元手で初めてしまうと利回りの低下や、空室時のリスクへの対応が難しくなってしまいます。
さらに、不動産投資は失敗が許されない投資先とも言えます。
もしも失敗すれば数百~数千万単位のマイナスになる可能性もあるので、事前にガッツリ勉強をしておきましょう!
資産運用を始めるなら貯金はいくら必要?
『超低金利の貯金をするくらいなら資産運用をしよう!』
これはよく聞く言葉ですが、完全に間違っています!
資産運用を始めるなら貯金は絶対に必要!
株や投資信託、ロボアドに投資していた場合、その資産を現金化するのには時間がかかってしまいます。
保有している金融商品を売却して、現金化するからですね。
特に不動産投資をする場合は、現金化までに数か月がかかるのは当たり前です!
さらにさらに!
現金化するタイミングが悪いと、元本割れの状態になる可能性もあります!
急にお金が必要になったときに、資産が元本割れの状態だと資産運用をしているのにマイナスの状態になってしまいます。
資産運用は投資とは違い、ある程度の長期的な視点が必要な方法です。
短期的にみれば損失がでるのはよくあることなんですね。
自分が望まないタイミングで現金化するリスクがあるので、すぐに使える貯金は絶対に必要なんです!
具体的には、月の生活費の6~12カ月分の貯金は用意しておきましょう!
まずは貯金!資産運用は余裕資金で!
今現在、貯金が0~数万円の人はまずは貯金を優先させましょう!
財形貯蓄などの給料天引きを利用するのもいいですし、家計のムダを洗い出して節約して貯金するなど方法はたくさんあります!
そして、資産運用に使うのは絶対に『余裕資金』です!
余裕資金とは、
- 長期的に使う予定のないお金
- これまで貯金していたお金
- ボーナスなどの臨時収入
これらのお金で資産運用をするようにします!
間違っても、生活費の中から資産運用にお金を回さないようにしましょう!
『貯金よりも投資』の真実は?
老後までに2,000万円を自分で用意しないと破産する!
金融庁の発表で、一気に資産運用に注目が集まりましたが、
『2,000万円という金額』にはいくつもの疑問があります。
また、多くのブログやサイトで『貯金よりも投資』と言っているのは『広告収入』が目的だったりします。
FPとしての意見を言うと、
『資産運用は貯金の代わりにはならない』ということです!
資産運用を始めるなら、まずは貯金から始めましょう!
いくらから始めるかは、目的によって違う!
資産運用をする目的はなんでしょうか?
- 投資の勉強をするため?
- 老後資金の準備?
- お金を増やしたい?
目的から考えていくと、いくらから資産運用を始めるのかがわかってきます!
投資の勉強をするためなら、今すぐ始めよう!
今の時代、ネットで調べたらいくらでも無料で勉強できますね!
勉強代すら必要なくなったんです!
ただし、文字で勉強するのと実際に経験して勉強するのとでは効果が全然違います!
『百聞は一見に如かず』と言いますが、実際に経験したほうが勉強になりますし、経験しないとわからないこともたくさんあります!
私も実際に利用している『ネオモバ』を使えば、超少額で資産運用を経験することができます!
Tポイントだけで株を買うことができますし、500円以下で買える銘柄もたくさんあります!
たとえば、私も保有している『みずほフィナンシャルグループ』の株ですが、170円前後で配当利回りは4.48%です!
数百円単位で購入できるので、分散投資もしやすく、株主優待や配当金も受け取ることもできます!
実際に資産運用を経験できますし、必要な知識も身に付けることができます!
老後資金の準備なら10万円から始めよう!
老後資金を準備するための重要な考え方は、『長期・積立・分散』です!
長い時間をかけてコツコツ積み立てていき、リスク対策に分散投資をする!
そして、ピッタリなのが『ウェルスナビ』です!
私もウェルスナビを利用していて、老後までに2,000万円を目標に運用しています!
できるだけ早い時期(30代前半が理想)に始めるほうが最終的な利益は大きくなるので、10万円を余裕資金が準備できたらウェルスナビを始めてみましょう!
お金を増やしたいなら100万円以上は用意しよう!
例えば、5%の利益率で運用した場合、
- 元手10万円なら5,000円の利益
- 元手100万円なら5万円の利益
となります。
効率的にお金を増やすために資産運用をするなら、少なくとも100万円はないと厳しいでしょう。
ウォーレン・バフェットも最初は1万ドルから投資を始めています。
まとめ
資産運用はやり方によっては100円からできますし、100万円からもできます!
- 自分がなぜ資産運用をするのか?
- そのためにはまずは何から始めるべきか?
ということを考えていくと、『資産運用はいくらから?』という疑問も解決できますね!
まずは貯金!そして少額で経験してみて、それから本格的な資産運用を始めるのがオススメです!