どうも!3人の男の子を持つシングルファザーです!
2019年10月から、ついに「幼児教育・保育」が無償化されますね。
うちは、三男クンがまだ幼稚園に通っているのでかなり助かります!
一部ではズルいという声も聞こえますが、子育て世代としては嬉しいかぎりですよね。
でも、
無償化といっても全てがタダになるわけではありません。
また、すべての幼児教育・保育が無料になるわけでもありません。
ということで、
幼児教育・保育無償化の詳細について解説していきます!
*この記事は現在、幼児がいる人はもちろん、これから子育てをすることになる人も読んでおきたい内容になっています!
幼児教育・保育無償化でなにが変わるの?
無償化に関するブログやニュースをよく目にしますが、ややこしく感じたことはありませんか?
無償化について調べてみたのですが正直、私は「ややこしい!」と思いました。
きっと同じように感じている人もいると思います。
ですので、できる限り「わかりやすく」無償化について説明していきたいと思います。
そもそもどんな制度?
「無償化」という言葉が先行して、
幼稚園や保育園は全部タダだー!
って考えてしまいがちですが、詳しく調べてみると様々な条件があったりして実際には全てがタダというわけではありません。
制度をややこしくしている原因もここにありますね。
完全に無償化されるのはなに?
1番気になるところから解説していきますね。
2019年10月から「無償化」されるのは、
3歳~5歳児の
- 保育所(認可保育施設)
- 認定こども園
- 障害児通園施設
この3つと、
0歳~2歳児の住民税非課税世帯の認可保育園
実は幼稚園は完全に無償化されないんです。(後述しますが、補助はされます)
幼稚園に対する補助金は?
幼稚園は、月額2万5700円を上限に補助されます。
つまり月謝がこれ以下だと無償化ということになりますね。
私立幼稚園と公立幼稚園はどちらも対象?
結論は、
どちらも同じだけ補助されます!
私立幼稚園は月謝が高いから余計に補助されるとか、そのような差はありません。
幼稚園の預かり保育は補助される?
幼稚園は帰りの時間が2時と3時だったりと早い時間ですが、
延長保育や預かり保育など、保育園と同じくらい預かってくれる制度もあります。
うちの三男クンも利用していて、夕方6時まで幼稚園で預かってくれています。
この場合は、
3万7000円まで補助され無償化になります。
預かり保育の料金は1万円を越えることはあまりないので、実質的には幼稚園も無償化ということになりますね。
給食費やバス代はどうなるの?
無償化されたり、幼稚園のように補助されるのは、あくまでも月謝の部分になります。
給食費やバス代、制服代、行事代などは「実費」として支払うことになるので、補助や無償化の対象になりません。
無償化されるには所得制限がある?
所得制限があるのは、
0歳~2歳児を預ける場合です。
住民税非課税世帯だけが、
- 認可保育園が無償
- 認可外保育園は4万2000円まで無償
となります。
専業主婦(主夫)世帯では条件が変わってくる
専業主婦(主夫)世帯では、無償化の範囲が違っています。
無償化されるのは、3歳~5歳児の
- 認定こども園
- 障害児通園施設
だけとなっています。
幼稚園については2万5700円までが無償化され、預かり保育などの延長保育については実費となっています。
そもそも、幼児教育や保育を無料にする理由は、
夫婦共働きを促進するためです。
少子高齢化や、年金問題、人手不足が背景にあり、国としてはたくさんの人に働いてもらいたいんです。
だから、専業主婦(主夫)世帯に対しては、無償化の範囲を狭めているんです。
就園奨励費補助金はどうなるの?
幼稚園に通っていると、自治体によって異なりますが
「就園奨励費補助金」と呼ばれる補助金がもらえます。
子どもの人数や兄弟の年齢、世帯所得などによって金額が異なりますが自治体から幼稚園代が補助されるんです。
2019年は10月から無償化となるため、それまでの幼稚園代に対して補助金が支払われることになります。
つまり4月~9月までの6か月分に対しての補助金ですね。
10月からは無償化されるので、就園奨励費補助金は出ませんが、6か月分に対しては補助金が出るので忘れないように申請しておきましょう。
保育園に補助金が出ないのはなぜ?
幼稚園に通っていると補助金が出ますが、保育園に通っていると補助金が出ないですよね。
理由は、
保育園の保育料は所得によって決められているからです。
所得が高い人は保育料も高いですし、反対に所得が低い人はその分、保育料も安くなっています。
所得によって保育料が減額されているのが、「補助」と同じ扱いになっているから保育園には補助金がないんです。
幼稚園はずるい!なんてことはないですね。
無償化の背景にあるもの
子育て世代にとって、無償化はめちゃくちゃ嬉しいことですよね。
うちの場合は月謝で毎月2万5000円も得しちゃうわけですからね。
ただし、家計が大助かりというのは注意が必要です。
というのも、無償化の財源は消費税10%によるものです。
増税によって税収が上がり、その一部を無償化に充てるわけですね。
月謝分が浮いたとしても、消費税は2%も上がるわけですから、
手放しに無償化やったぜ!
とはならないんです。
また、今現在も「待機児童問題」がありますよね。
認可保育園への入門は狭き門になっています。
東京都港区や沖縄県の落選率は約80%にもなります。
このように、今でさえ狭き門なのに、無償化によって保育園への入園希望者が増加されることが予想できます。
さらに「狭き門」になってしまいますよね…。
また、預かる側にも弊害が出てしまいます。
認可外保育園などは、条件によっては無償化の対象外になってしまいます。
ですので、経営難になる可能性もあるんです。
待機児童問題がある中で、経営難でなくなってしまう保育園もあるという、なんだか変な話になっちゃいますね…。
まとめ
幼児教育無償化についての解説はここまでです。
複雑に考えずにシンプルに考えるとわかりやすい制度ではないでしょうか。
共働き世帯は、
3歳~5歳児の
- 認可保育園
- 認定こども園
- 障害児通園施設
この3つが無償化され、
- 幼稚園は月額2万5700円
- 認可外保育園と幼稚園の預かり保育は3万7000円
これらが無償化の対象となります。
また、
専業主婦(主夫)世帯では、
- 認定こども園
- 障害児通園施設
この2つが無償化され、
- 幼稚園が2万5700円
この3つが無償化の対象になります。
0歳~2歳児までは、
住民税非課税世帯に限り無償化され、その他の人は無償化の対象外になります。
あと、忘れてはいけないのが、
無償化は月謝の部分だけということでしたね。
給食費やバス代、行事代などは別に支払うことになります。
この「まとめ」の部分だけでも理解しておけば幼児教育・保育無償化についてはバッチリです!
無償化することで本当に日本はよくなるのか?
*ここからは、無償化制度に対する個人的な考えです。
厚生労働省の統計「保育をめぐる現状」によると、
幼稚園就園率 | 保育園就園率 | 全体就園率 | |
3歳児 | 42.2% | 43.9% | 86.1% |
4歳児 | 51.7% | 43.7% | 95.4% |
5歳児 | 55.1% | 43.4% | 98.5% |
この表からわかるのは、
5歳児は「ほぼ全員が就園している」ということです。
つまり、保育料が高く経済的に厳しい状況の人もいますが、現状は保育料を支払うことができているということです。
このことからも、消費税を10%にして増えた税収を無償化に使うのは疑問が残ります。
また、未就園の1.5%を考えてみると、待機児童や経済的な理由によるものだと考えられます。
現状、保育料を支払えている人を、所得に制限なく無償化するのではなく、1.5%に対する補助や保育施設で働く人たちの環境改善に充てるべきだと思います。
特に、幼稚園や保育園で働く先生の仕事を考えると、給料アップ等に使うべきです。
無償化によりかかる費用よりもはるかに少ない費用で給料アップができますし、そのことが保育の質の向上にもつながると思います。
政治的なことはブログでは書かないと決めていましたが、これは書かないと気がすまない!
消費増税を「幼児保育無償化」というインパクトで薄めるな!
貧富の差はなくならない
私は基本的には、資本主義には賛成ですし、個人の能力や努力で貧富に差がつくことは当たり前だと考えています。
ただ、
貧富の差をなくそう!
と言っている政治家が多いのに「所得に関係なく無償化」するのは違うんじゃないでしょうか?
本気で貧富の差をなくそうと考えているなら、所得に制限を設けて無償化すべきです。
ズルいと思うのも仕方ない
うちの場合は、三男クンが年長さんなので10月~3月までは無償化の恩恵がありますが、2018年度に卒園していった子どもの保護者は「無償化はズルい」と思うのは当然だと思います。
私は、幼稚園や保育園がどれだけお金がかかるかわかります。
どれだけ苦労して通わせたかもわかります。
だからこそ、「無償化はズルい」と思う気持ちもわかります。
無償化するにしても、もう少し段階的に実施したり、すでに卒園して恩恵がない世帯には何らかの補助をしてもいいのではないでしょうか?
日本はよくなるのか?
幼児教育・保育無償化により日本がよくなるとは思えません。
夫婦共働きを応援したり、働き手を増やしたいのであれば無償化よりも「働き方改革」をより良くしていくべきです!
無償化すると「制度に甘える人」が出てくると思います。
コメントを書く