投資や資産運用に興味を持つ人が増えてきて、ウェルスナビの人気も急上昇中です!
貯金だけでは実質、目減りするだけですし、老後資金を考えると、できるだけ早いうちから資産運用をやっておいた方がいいと考える人が増えてきたのも人気の1つです!
ウェルスナビは投資初心者にオススメで、初めての資産運用をウェルスナビで始めるのは間違った選択ではありません!
そんなウェルスナビですが、『始め方』も超簡単です!
早ければ3日後には資産運用を始めることだってできます!
ですが、注意する点もいくつかあり、初めて資産運用をする人にとってはわかりにくい箇所があるのも事実です。
ということで、
- そもそも、自分はウェルスナビに向いている?
- 申し込みから取引開始の流れ
- 積立金額の設定
- 入金や出金
上記のように、最初から最後までの流れについて解説していきます!
ウェルスナビの始め方!ウェルスナビで始める理由は?
今までの投資の流れは、
- 証券会社を調べる
- 申し込んで、口座を開設する
- 相場やチャートの勉強・ニュースのチェック
- 取引画面の操作方法
- 税金の計算や節税
- 値動きのチェック
めちゃくちゃざっくりですが、時間や労力がかなり必要なものでした!
初心者が投資を始めて、失敗しやすいのは『単純に勉強しなければならないこと』が多すぎるからです。
上記の項目を1つ1つ解説していくと、とんでもない文量になるので割愛しますが、数日程度では絶対に把握しきれないくらいの勉強量になります!
そこで登場したのがウェルスナビです!
簡単・シンプル・世界最高水準・AIがキーワードで大人気となっていますね!
最新の金融アルゴリズムを基に、自動で運用をしてくれるので、投資に関する知識や経験がなくても、【世界水準】の資産運用を簡単に始めることができるようになりました!
ウェルスナビの詳しい仕組みについては、
ウェルスナビとは?仕組みをどこよりも簡単に解説!コチラの記事を参考にしてみてください!
資産運用をウェルスナビで始める?決めるまでの流れ
- ウェルスナビって気になってるんだよなぁ
- 自分に合ってる?
- ロボットよりも人間がやったほうが良さそう
ウェルスナビに興味を持っていても、最初は『実際、どうなんだろう?』と疑問に感じる人も多いと思います。
資産運用をしていても、ウェルスナビを使っていない人はもちろんいますし、興味を持っても結局始めない人もいますね。
ウェルスナビを始めるかどうかは総合的に判断する!
ウェルスナビのメリットは、
- ほとんど自動でほったらかしでもOK
- これまでの運用実績も安定している
- これからのことを考えても資産運用は必須
など、正直いってデメリットってほとんどないんじゃないのかと思います。
でも、これまでの実績がどんなに優れていても、ウェルスナビも投資の一種です!
投資に『絶対』はあり得ないので、必ず資産が増えるとは限りません!
また、あくまでも余裕資金で始めることが大切です!
ウェルスナビは長期間での利益を目指す運用なので、短期で資産を一気に増やしたりはできませんし、短期間の一部を抜き出して見てみると、損失を出すこともあります。
メリットとデメリットがあるので、総合的に判断してウェルスナビを始めるかどうかを決めましょう!
*私もウェルスナビで資産運用をしていて、リアルな運用実績も公開しています!
気になる方や参考にしたい方は、【FPがウェルスナビをやってみた!実際の状況と感想を定期的に更新!】をチェックしてみて下さい!
無料診断をしてみる!
ウェルスナビでは無料で診断をすることができます!
- 年齢
- 年収(だいたいでOK)
- 金融資産
- 毎月の積立額(予定額)
- 資産運用の目的(4つから選択)
- 株価が下落したときの対応
この中でも特徴的なのが、6項目目の『株価が下落したときの対応』ですね!
上画像のように、4つの選択肢から選びます!
私の場合は、『追加投資』ですね!
下落=たくさん買えるってことになりますし!この辺のことは別の記事で詳しく書いていこうと思います。
たった6つの質問に答えるだけで30年後までの運用額を予想してくれます!
実際にウェルスナビを始めたらどうなるのか参考になるので、無料診断はとりあえずやっておきましょう!
ウェルスナビの始め方!口座開設までの流れ
ウェルスナビをやってみよう!と決めたら次は口座開設になります!
*最短3分で申し込みはできますが、開設までには最短でも2営業日が必要です。
口座開設に必要なものを準備しよう!
必要なものは、
- 免許証
- マイナンバーカード(通知カードでも可能)
- 銀行口座
- メールアドレス(gmail可)
マイナンバーは証券口座を作るときは必須です!
もしも失くしたり、どこにいったかわからなくなったっら、マイナンバーカードを申請しよう!紛失したときの対処方法も紹介!を参考にしてみてください。
後述しますが、銀行口座については、『ネットバンキング』に対応していると、クイック入金ができて便利です!
入金して資産運用を始めよう!
申し込みが終われば、自宅に郵便物が届きます!
簡易書留なので、サインか捺印が必要になります!
これでウェルスナビにログインができるようになりますね!
次は入金です!
ネット銀行を持っている人は、すぐに入金できて便利ですが、振込みもできます!
ネット銀行の口座は、あれば便利くらいなので、ウェルスナビを始めるためにネット銀行を開設する必要はありませんね!
ウェルスナビで使う口座については、
↑コチラの記事でも紹介していますが、クイック入金に対応しているネットバンキングが断然おすすめです!
*私は『みずほ銀行』を使っています!
10万円の入金が必要なの?
ウェルスナビの最低投資金額は10万円です。
最初の入金で、10万円以下も可能ですが、実際に運用が開始されるのは、10万円が入金されてからになります。
分散投資を10万円で始められるので、『低資金で始められる』と言えますが、それでも10万円は決して安い金額ではありません。
ましてや、初めての資産運用の人にとって、いきなり10万円は抵抗を感じる人も多いと思います。
そこで『10万円以下(1万円)でウェルスナビを始める方法』も紹介します!
ネオモバイル証券という証券会社を使う方法で、
- ネオモバイル証券の口座開設
- ネオモバイル証券からウェルスナビに申し込む
- 1万円の入金で運用開始
という流れになっています。
1万円でウェルスナビを始めることができるのは大きなメリットですが、『長期割』が適用されないというデメリットもあります。
長く続けることが前提になっているウェルスナビでは、手数料を少しでも安くするのが重要なポイントです。
『ウェルスナビを始めたい!でも10万円は…』
という人はネオモバでウェルスナビを始めて、そうでない人は通常の方法でウェルスナビを始めるのがオススメです!
リスク許容度を決める!
*リスク許容度の決定と入金は順番が前後しても問題ありません!
リスク許容度は『無料診断』と同じ内容になっています!
1~5までありますが、これまでの運用実績を見ても、個人的には『5』で問題ないかと思います。
毎月の積立金額も決めよう!
積立金額は設定しなくてもいいのですが、長期でじっくりと資産を増やしていくウェルスナビの特徴を考えると毎月少しでもいいので積立はしておくのがオススメです!
積立の設定をしておけば、そのときの感情に流されることなくしっかりと投資にお金を回すこともできますね!
コツコツと長く続けることが資産運用の大切なポイントです!
*実際に約6割の人が自動積立をしています。
ウェルスナビの始め方!いつから運用が始まる?
平日の20時頃までにご入金いただくと、その日の深夜にETFが購入され、翌日の朝にポートフォリオが確認出来ます。お客様のリスク許容度に応じて最適ポートフォリオを構築し、ロボアドバイザーが発注やリバランスなどを自動で行います。
出典:ウェルスナビ
ウェルスナビのサイトを確認すると、『ソッコー』で運用が開始されることがわかります!
ウェルスナビを使わず、個人で投資を始める場合、口座開設から投資までは時間がかかるものですが、さすがはAIですね。
金融アルゴリズムによって取引を行うので迷いがありません!
ちなみに土日や祝日は市場もお休みなので、売買は行われません。
出金までの流れ
ウェルスナビは長期で運用することが前提となっていますね。
ということが出金には制限がある?
そんな気がしますが、『いつでも出金可能』です!
即日、出金はできない!
出金しようとしても、その場でささっと出金ってわけにはいきません。
手続きから出金まで、3営業日(休日等がある場合は4営業日)ほど時間がかかってしまいます。
というのも、
ウェルスナビに入金しているお金は、現金として預けているわけではなく、ETFなどの金融商品になっています。
前述しましたが、入金後にすぐに運用が開始されていましたね。
ETFや株式などの金融商品は、市場で売却して現金に換えなければなりません。
だから、即日出金は不可能なんです!
出金方法は2パターン
- 一部出金
- 全額出金
急にお金が必要になった場合でも、一部出金をすることも可能です!
また、ウェルスナビを辞めたくなったり、休止したくなったら全額を出金することも可能です!
イデコとかだと、原則出金はできなくて厳しかったりもますが、ウェルスナビは柔軟性もあるのが魅力の1つですね!
1年の締めくくり!税金処理の流れ
所得があったら税金を払うのが日本の決まりですね!
私も不動産投資をしているので、毎年必ず確定申告をしています!
所得が給与所得だけの人は基本的には年末調整で税額を決定させているので、税金について深く考えることもないかもしれません。
でも、所得があればその分の税金を支払うのは義務です!
ウェルスナビで得た利益に対する税金の処理の流れについても知っておきましょう!
特定口座(源泉徴収あり)なら問題なし!
投資初心者~中級者の人なら『特定口座』を選んで間違いないでしょう!
詳しくは、ウェルスナビの『DeTAX』とは?税金最適化や確定申告について解説!コチラで解説しています!
要は、確定申告などの手続きを特にすることなく、自動で税金を払ってくれるものです!
口座を開設するときにも『特定口座』にするのか、『一般口座』にするのかを選べるので『特定口座』を選ぶようにしましょう!
ウェルスナビなら何もしなくて大丈夫!
税金のことが気になる人が多いですが、特定口座(源泉徴収あり)を選んでおくだけで、何もしなくてよくなります!
また、ウェルスナビにはDeTAXという『税金最適化』の機能も備わっています!
難しくて、ややこしい税金のこともウェルスナビにおまかせでOKです!
まとめ
ウェルスナビの流れは、
- ウェルスナビはじめるぞ~!
- 申し込みだ~
- 入金してリスク許容度を決めるぞ!
以上です!
雑なまとめ方だなぁと自分でも思いますが、ホントにこれだけなんです。
特に難しいこともないですし、ややこしいところもない!
投資の勉強をガッツリやる必要もありません。
資産運用や投資初心者にウェルスナビはオススメです!
「WealthNavi」で資産運用←コチラから公式サイトに行けます!
コメントを書く