【2020年4月12日更新】
配当金の受け取り方は4種類もあり、どれを選ぶのがいいか迷いますよね。
できることなら、
- 手間がかからない
- 損せず、お得
な方法で配当金を受け取りたいものです。
ということで、
1番お得で賢い配当金の受け取り方を紹介していきます!
ネオモバでの配当金の受取り方法
ネオモバ証券は、
- 1株でも投資ができる
- 少額で株を保有できる
- Tポイントで株が買える
メリットがあり、投資初心者や少額で投資を始めたい人にオススメの証券会社です。
もちろん1株保有でも配当金を受け取ることができます!
従来方式は手間がかかる
従来方式には、『配当金受領証方式』と『個別銘柄指定方式』の2つがあります。
配当金受領証方式は、『配当金受領証』を受け通り郵便局などで配当金を受け取る方法です。
受領証は郵送されてきますが、受け取るためには受領印が必要で、郵便局に持っていく手間もかかります。
また、払渡期間が設定されているので、期間内に受け取らないと別途手続きが必要になるというデメリットもあります。
個別銘柄指定方式は、配当金の受け取りを銘柄ごとに指定した銀行に振込んでもらう方法です。
複数の銘柄を保有していて、それぞれの配当金を別々に管理したい場合はこの方法がオススメです。
株式数比例配分方式は複利効果アリ!
配当金を証券会社の口座で受け取る方法です。
ネオモバの場合は、Tポイントと同じように受け取った配当金も再投資することができ、『複利』の効果を活かすこともできます!
ちなみに、ネオモバはNISAに非対応ですが、他社の場合はこの方法を選択しないとNISA口座で配当金を受け取ることができません。
登録配当金受領口座方式
保有する全ての銘柄の配当金を1つの銀行口座で受け取る方法です。
複数の銘柄を保有していても、銘柄ごとに配当金を管理する必要のない人はコチラの方式で大丈夫ですね!
他社の証券口座で受け取る方法
初期設定の『配当金受け取り方法の設定』で、『SBIネオモバイル証券の口座で受け取る(株式数比例配分方式)』のチェックを外しておくと、他社の証券口座で選択中の配当金の受け取り方法が適応されます。
後述しますが、他の証券会社でNISA口座を開設して、非課税で配当金を得る場合は『他社の証券口座で受け取る』を選択しましょう!
配当金をNISA口座で受け取る方法
ネオモバはNISAに非対応のため、NISAの非課税の恩恵を受けることができません。
投資効率を上げるためにもNISA口座はかなり心強い味方になります!
ネオモバではなく、他の証券会社でNISA口座を作り、そちらで配当金を受け取れるようにしておくと、手間はかかりますが、お得に受け取ることができます!
別の証券口座でNISA口座を作る!
ネオモバではNISA口座を作ることができないので別の証券会社でNISA口座を開設することになります。
オススメはSBI証券か楽天証券です。
SBI証券はネオモバ証券と同じ系列の会社ですし、まぁ何かと便利かなぁと。
楽天証券は、『配当金を楽天口座で受け取ると1件につき10円プレゼントのおキャンペーン』を定期的に行っています。
【真似るな危険】SBIネオモバイル証券と楽天銀行の配当金受取プログラムを組み合わせる
コチラ(外部サイト)の記事で配当金受取プログラムを利用する方法が詳しく解説されています!
配当金の受け取り方に注意が必要!
注意点は、
ネオモバは『SBIネオモバイル証券の口座で受け取る(株式数比例配分方式)』のチェックを外しておくことです。
こうすることで、他の証券口座で配当金を受け取れるようになります。
ネオモバで配当金を受け取るための条件
配当金を受け取るためには、権利付最終日に株を保有しておく必要があります。
銘柄によって日付が違うので、しっかりと確認しておきましょう!
また、株主優待をもらうための条件も『権利付最終日』に株を保有していることとなっており、配当金と同じ条件になっています。
1株からでも配当金はもらえる!
株主優待は、銘柄によっては1株保有からもらえますが、配当金は『配当金を出している銘柄』ならどの銘柄でも受け取ることができます!
ネオモバの配当金をお得に受け取る方法は?
1番のオススメは『株式数比例分配方式』です。
NISA口座を開設して非課税で投資をする方法もありますが、総合的に考えると株式数比例分配方式が1番メリットがあります。
配当金は再投資で増やしていく!
ネオモバはTポイントで投資ができたり、1株単位という少額で投資ができるため初心者にオススメの証券会社になっています。
初心者のうちは、投資額が少なかったり、保有銘柄も少なくなります。
ということで、まずは投資に使えるお金を増やしていくことが大切になります。
ネオモバを利用する人の多くは20代~30代の男女です。
この年代は資産を守るよりも、積極的にリスクを取って資産を増やす運用方法が適してます。
少額投資で得られる配当金は少ないですが、その少ない配当金を再投資していくことで徐々にお金あ増えていき、投資規模を大きくすることに繋がります。
銀行振込みにしてしまうと、せっかくの配当金も知らずに使ってしまう可能性もありますし、引き出すのに手数料がかかり配当金が目減りする可能性もあります。
株式数比例分配方式ならいつでも出金できる
配当金は受け取らずに再投資するほうが複利効果が出て効率的に資産を増やすことができますが、
状況によっては『お金が必要なこと』もあるでしょう。
急な出費や、他に良い投資先が見つかった場合はお金を移したいと考えるはずです。
株式数比例分配方式なら、出金することもできるので、
普段は再投資、必要に応じて出金!
というように自由度が高くなりますね!
ネオモバの配当金はいつ受け取れる?出金はいつから?
株式投資で受けとることのできる配当金は『不労所得』になりますね!
投資額によっては配当金は少ない金額になってしまいますが、それでもお金をもらって嬉しくないわけがありません!
- いつ振り込まれるの?
- 出金はいつからできるの?
気になりますよね!
ネオモバでの配当金の確認方法
株式数比例分配方式で受けとった配当金は『入出金履歴』から確認することができます。
登録配当金受領口座方式や従来方式で受けとった場合は『配当金計算書』で確認することができます。
2~3カ月後に郵送されるものなので、リアルタイムで確認できないのは残念なところです。
配当金はいつから使える?出金はいつから?
株式数比例分配方式を選択している場合は、『配当金の支払い日』に振込まれます。
*配当金の支払い日は銘柄によって決められているので、確認が必要になります。
また、配当金を使って新たに投資をする場合は、支払日の前営業日から可能になっています。
出金を最短でする場合は、支払日前営業にの15:30までに出金の手続きをすると、支払日に配当金を受け取ることができます。
配当金の支払い日は毎回かわる?
配当金は、企業の利益を出資者の投資家に還元するものです。
ということで会社が独自に『配当金はいくらで、いつ支払う』ということを決めることができません。
配当金が決まる流れは、
- 決算報告
- 株主総会
- 2~3カ月後に配当金の支払い
という流れになっています。
保有している銘柄の業績が悪ければ配当金が少なくなったり、配当金自体がなくなる可能性もあります。
ネオモバでの配当金の受け取り方法を変更したい!
よくわからずに配当金の受け取り方法を選択してしまった場合、あとから変更したいこともありますよね。
ネオモバ公式ホームぺージで調べてみると…
カスタマーセンターに問い合わせをしないといけないとなっています。
カスタマーセンターの画面を開くと、電話番号のほかに『AIによるチャット機能』があります。
わざわざ電話するのも面倒だし、試してみるか!と思い打ち込んでみると、
…全く役に立たなかった!ということで電話しか方法はありません!
まとめ
ネオモバで1番オススメの配当金の受け取り方は『株式数比例分配方式』です!
配当金をそのまま証券口座(ネオモバ)に振込むことで再投資に運用することができます。
Tポイントが貯まっていたり、毎月付与される期間固定Tポイントと配当金を合算させることで追加入金なりで新たに株を買うこともできます!
ネオモバは少額で投資ができ、
- 株の売買
- 配当金・株主優待
などの投資の基本スキルを経験し、勉強することができますね!
これから投資をしようか迷っている人は、まずはネオモバで少額投資から始めてみるのがオススメです!