FP2級の参考書は試験に合わせて買い替える?合格できるテキストの選び方!

FP2級の参考書は試験に合わせて買い替える?合格できるテキストの選び方!

【2021年9月1日更新】

FPのテキストって試験のたびに買い替えた方がいいんですか?
やっぱり最新版のテキストじゃないとダメなんですか?

タイミングによっては買い替えなきゃいけない場合もあるぞ!
最新版かどうかもタイミング次第じゃな。

参考書を買ってFP2級に合格するぞ!

と意気込み、いざ参考書を選ぶときに、

『テキストって最新版がいいの?中古じゃダメ?』って、気になりますよね!

ということで、

  • 参考書は試験に合わせて買い替えたほうがいいの?
  • 参考書だけ(独学)で合格できる?
  • オススメの参考書は?

上記について紹介していきます!

*最新版のおすすめテキストも紹介しています!

この記事の筆者について
2級をいきなり受験できることを知らずに、3級を独学で取得!その後、2級取得を目指すも、独学の限界を感じ通信講座を利用して2級FPを取得!その時に調べた【通信講座の選び方】や【勉強方法】を、経験談をもとに紹介していきます!

参考書は最新版を買ったほうがいい理由!

断言します!

絶対に最新版のテキストを買うべきです!

1年以上前に発売された参考書を使って勉強をしている人や、しようと思っている人は今すぐ買い替えて勉強をしましょう!

最新版が良い理由:税制は常に変わっています!

普段、生活していると気が付きにくいですが、日本の税制は毎年変化しています。

FP2級の試験範囲は『税金』に関する問題がたくさん出題されるので、古いテキストで古い税制を勉強していると点数が取れなくなってしまいます。

最新版のテキストを使って勉強していれば取れていた問題も落とすことになるのは非常に勿体ないですね。

また、古いテキストを使って勉強して、最新の予想問題や、過去問をとくと『混乱』します。

勉強した知識とは違う内容に頭がぐちゃぐちゃになってしまうんです。

特に、FP2級の試験範囲はかなり広く、幅広い知識が求められます。

少しでも覚えやすく、頭の中をスッキリさせるためにも最新の参考書を選びましょう!

古いテキストと最新のテキストはどれくらい違う?

財務省のHPを確認すると税改正について解説されているページがあります。

例えば、2019年は

  • 消費税8%→10%
  • 住宅ローン控除10年→13年
  • ふるさと納税の見直し
  • 相続税・贈与税の見直し

2020年の改正では、

  • 所得控除の基礎控除が38万円から48万円に変更
  • 給与所得控除が65万円から55万円に引き下げ

2021年、2022年も同様に税制は改正されていますし、新型コロナウイルス関連の税制が大きく変化しています。

財務相HP参照

住宅ローン控除が10年というのは当たり前だったのが、13年に変更されているんです!めちゃくちゃ大きな変更点です!

所得控除や給与所得控除額の変更は、FP試験では当たり前のように出てくる科目です!

古いテキストを使って、古い税制の知識で計算すると、せっかく取れていた問題でも間違えてしまうことになります。

これは非常にもったいないですよね…。

最新の情報で勉強するためにも、必ず最新のテキストを用意して勉強するんじゃ!

本気で合格を目指すなら今すぐ買い替えよう!

税制が変更されて、覚えるべき内容も変化しています!

さらに細かいことを言うと、

参考書の出版社は毎年、FPの試験を分析して出題傾向なども考え抜いて本を作っています。

1回分でも多くのデータが蓄積された参考書を買うほうが合格できる可能性は上がりますね!

テキストといっても価格は1,800円前後です。

このお金をケチって試験に不合格になり、またFP2級を受験しなおすと受験料のほうが遥かに高額になってしまいます。

通信講座を利用するよりも格段にお金がかからないのでテキストは最新版を使って勉強しましょう!

中古でテキスト代を安くしようとして、不合格になったら結局お金が多くかかってしまうんだにゃ。

参考書の選び方!

  • どの参考書が最新版なの?
  • どうやって見分けるの?

最新版を買おうと思っても、本当にこのテキストが最新版なのか不安になりますよね。

受験する日付から考えよう!

FP2級の試験範囲は、日本FP協会で公開されています。

これは当たり前のことなんですが重要なのが、

『どの時点の法令を基準にして問題を作っているか?』ってことです。

日本FP協会『法令基準日』には↓のように

試験実施月2021年5月試験2021年9月試験2022年1月試験
法令基準日2020年10月1日2021年4月1日2021年10月1日

毎年、4月と10月の法令を基準に問題を作成していることがわかりますね!

このことを考えて、これからFP2級の勉強をする場合は、

試験日選ぶテキスト
2021年5月2020年10月~のテキスト
2021年9月2021年4月~のテキスト
2022年1月2021年10月~のテキスト

テキストを購入するとき、買い替えるときは、しっかりと確認しておきましょう!

*Amazonで発売日順でFP2級のテキストを調べてみましたが、2020年4月1日時点で『2019年5月発売』のテキストが最新となっています。

問題集については2020年に発売されたものもあるので、セットで購入して勉強することをオススメします。

2021年5月末に最新版のテキストが発売されます。

これからFP2級を目指す人はそちらを購入して勉強していきましょう!

ちなみに、2020年度の試験日程については、試験日程(日本FP協会)の公式ホームページで確認することができます!

試験日申し込み期間合格発表
2021年5月23日(日)3/12(金)~4/2(木)6月30日(水)
2020年9月12日(日)7/6(火)~7/27(火)10月25日(月)
2021年1月23日(日)11/9(火)~11/30(火)3月4日(金)

上表の通りです。

試験日を確認して、勉強の計画を立てることも大切ですが、『申し込み』期間をしっかりと確認して早めに申請をすることも大切です!

『申し込み期間を過ぎて試験を受けれなくなったぁ…』と嘆いている人は意外といるんです。

みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

新品価格
¥2,090から
(2020/1/7 22:26時点)

大人気シリーズの『みんなが欲しかった~』ですが、こちらの本には2021~2022年と書いてあります。

本の発売日は2021年5月26日ですね!

ってことは、『2021年9月試験』までは最新版の参考書になりますが、2022年1月以降の試験対策としては『古い』参考書になります。

しかし、5月試験に対応しているテキストは私が調べた結果、ありませんでした…。

リンク先から商品説明を読めば小さく記載されていますが、

【全ページカラー】 シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわくオールカラーの板書
短時間の学習で確実に理解できるテキストで、丸暗記にサヨナラ!
[学科・実技対応 2019年9月、2020年1月・5月試験対策]

出典:Amazon

2021~2022年と表紙には記載されていますが正確には、

【学科と実技対応は2019年9月、2020年1月、5月は試験対策】

ってわけです。

追記:2022年1月・5月試験の法令基準日(2021年10月1日)で法改正があった場合は、TAC出版サイトにて「法改正情報」を公開しフォローします。

細かくテキストについて調べてみると、10月1日の法改正にも対応していることがわかったぞ!
じゃが、出版社のHPで確認しなければならんから面倒に感じることもあるな。

複数のテキストに手を出さない!

絶対にFP2級に合格する!という強い意志がある人は複数のテキストを購入してしまいがちですが、

購入する参考書は1つに絞った方が勉強の効率が上がります!

FP2級の試験は広範囲の知識が要求されるので、複数のテキストで勉強してしまうと要点がバラバラになってしまう可能性があります。

参考書の出版社も「この1冊で合格できる!」ことを目指して本を作っているので、複数のテキストで幅広く勉強するよりも、1つのテキストを極めたほうが合格率は高くなります!

受験する試験団体はどっち?

FP2級は、『日本FP協会』と『きんざい』の2つの団体で受験することができます。

受験する団体によって試験内容も違いますし、対応しているテキストも違います。

間違えて購入しないように注意しましょう!

ワンポイントアドバイス
学科の試験問題は同じです。違うのは実技試験だけです

問題集は別に購入しよう!

参考書は1つに絞ったほうがいいですが、それとは別に『問題集』を1つ以上は購入しましょう!

  • 知識を身に付けるための参考書
  • 問題慣れするための問題集

この2種類のテキストを購入するんですね。

問題集は実技試験の対策として『最強』とも言えます!

3級用と2級用はテキストを変えるべき?

FP試験には2級と3級があり、参考書も3級用と2級用で分けて販売されています。

ですが、

FP3級の受験勉強に2級のテキストを使っても問題ありません!

3級を取得したらFPの勉強は終わり!という人は3級用の参考書で勉強したほうが効率的ですが、2級取得まで目指すのであれば最初から2級のテキストで勉強しましょう!

私の知り合いにもFP2級合格者は数名いますが、全員3級用のテキストは買っていません!

私も3級に合格したときは2級のテキストを使って勉強しましたし、不便を感じることもなかったですね。

最新!【2021年~2022年版】おすすめの参考書

2021年5月試験~2022年1月試験までに対応しているテキストを紹介しています。

書店等で市販されているテキストで勉強する場合は、ここで紹介するテキストが最新版になっています。

第1位!スッキリわかるFP技能士2級

2020-2021年版 スッキリわかる FP技能士2級・AFP

新品価格
¥1,980から
(2020/4/18 13:16時点)

2020年5月25日発売の『2020-2021年版 スッキリわかるFP技能士2級・AFP 』です!

多くのブログ等では2位か3位になっていますが、私にとってはダントツ1位です!『スッキリわかる』シリーズを第1位にしました!

わかりやすさと網羅性が他のシリーズよりも確実に優れていると思います!

FP2級に合格したあとも、『スッキリわかる』シリーズを継続して購入していますね!

第2位!みんなが欲しかったFPの教科書

2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの教科書2級・AFP

新品価格
¥2,090から
(2020/4/18 13:07時点)

2020年5月26日発売の『みんなが欲しかった!FPの教科書2級・AFP 20-21年版』です!

たしかに読みやすく、図を多用していてイメージもつきやすいですが、その分内容が薄くなってしまっています。わかりやすく読みやすい!そして、人気も高いのが『みんなが欲しかった』シリーズです!

この1冊だけでも合格は目指せますが、ちょっと心もとない内容だと言えます。

第3位!史上最強のFP2級テキスト

史上最強のFP2級AFPテキスト 20-21年版

新品価格
¥2,090から
(2020/4/18 13:12時点)

2020年6月2日発売の『史上最強のFP2級AFPテキスト20-21年版』です!

FP2級は、試験問題の60%に正解すれば合格できます! このテキストは試験で100点を目指すものではなく、『合格を目指す』テキストです!

100点でも60点でも『同じFP2級』です!

ムダを徹底的に省いて、合格することを重要視したテキストと言えます。

FP2級に合格したい人にオススメですが、FP2級を取得して仕事やプライベートでガッツリ活かしたいという人には『網羅性』が足りないのかなと思います。

問題集は『みんなが欲しかったFPの問題集』1冊でOK!

2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの問題集2級・AFP

新品価格
¥1,980から
(2020/4/18 13:18時点)

2020年5月26日発売の『2020-2021年版 みんなが欲しかった!FPの問題集2級・AFP』です!

知識は覚えるだけでなく『アウトプット』できて初めて身に付きます!テキストだけの勉強ではFP2級に合格するのは難しいです!

*アウトプットとは問題を解くことですね!

特に実技試験は『本番までにどれだけ問題を解いてきたか?』で合格率が大きく変わります!

ネットでも過去問を調べたりできますが、そちらは移動時間などスキマ時間を使ってスマホで勉強しましょう!

机に向かって勉強するときは『本タイプ』の問題集のほうがやりやすいですし、モチベーションも上がりますね!

参考書だけで合格できるの?

読みやすい、わかりやすい、といった選ぶ基準はありますが何よりも重要なのは、

【参考書だけでFP2級に合格できるの?】ってことですよね。

独学で合格できるのか?ってことが1番気になるとこだと思います。

独学での合格は可能です!

私はFP3級は独学で合格できましたが、FP2級は通信講座を利用して合格したため実体験に基づくものではありませんが、

独学でFP2級に合格できるのは間違いありません!

私の友人や知り合いにも独学でFP2級に合格した人は数名います。

通信講座に比べるとお金がかからないのが独学のメリットですね!

今回紹介したテキストをガッツリ読み込み、問題集で慣れていけば合格する可能性は高くなります!

参考書を使った勉強の流れ

  • 最低でも3回はテキストを読み込む!
  • 問題をといて苦手分野や間違えたところを把握する
  • テキストで徹底的に勉強する
  • 問題を解く

上記の繰り返しです!

覚えることが多く、集中力の維持が難しいですが、独学で合格を目指すのであればひたすら頑張るしかありませんね!

まとめ

参考書は毎年のように新しいものが発売されていて、どれを購入すればいいか迷ってしまいますが、ポイントは『自分が受験する日時』でしたね!

年に3回実施される試験ですが、それぞれの試験は『法令の基準日』が明確に示されています。

この基準日を確認してから参考書を選ぶようにすれば、参考書の購入で失敗することはなくなります!

公式サイトで法令の基準は公開されていますし、Amazonなどで参考書の詳細を確認すると『2020年〇月対応』といったように説明があります。

書店で買うよりもネットで買ったほうが確認もしやすいですね!

ただし、市販されているテキストは『若干古い』という欠点があります。

最新のテキストを購入しても、出版社のHPで確認するのを忘れないようにしましょう!

ですので、通信講座を利用するのも1つの選択肢だと思います。

実際、私もフォーサイトの通信講座を利用してFP2級を取得しました!

通信講座はフォーサイトのほかにも種類があるので、【2021年版】FP2級が教える!ファイナンシャルプランナー通信講座ランキング!を参考にして頂くと自分に合った通信講座を選ぶことができます!

2級FPカテゴリの最新記事