ウェルスナビはどこで口座を開設するかによって最低投資金額が違ってきますが、多くの場合、10万円から始めることができます。
10万円という金額は、初めて資産運用に興味を持った人にとっては低額だと感じにくいかもしれませんが、実際に資産運用について勉強していくと10万円はかなり少額ということがわかってきます。
低額で、しかもロボットが自動で運用をしてくれるので、初めての資産運用にピッタリな投資先と言えます!
ここで以下のような疑問が出てくると思います。
- いくらから始めるのがオススメ?
- 最低投資金額で始めるのがいいの?
- 積立はいくらから?やったほうがいい?
- 貯金はどれくらいあった方がいい?
- もっと安く始める方法は?
上記について、ウェルスナビを実際に運用中のFPが解説していきます!
ウェルスナビの最低投資金額!いくらから始められる?
ウェルスナビは提携しているサービスが多く、そのサービスごとで最低投資金額が違うので、わかりにくいと感じることがあると思います。
現在(2020年3月時点)ウェルスナビを始めることができるサービスは全部で13もあります。
最低投資金額 | マメタス利用 | |
WealthNavi | 10万円 | 〇 |
WealthNavi for SBI証券 | 10万円 | × |
WealthNavi for 住信SBIネット銀行 | 10万円 | 〇 |
WealthNavi for ソニー銀行 | 10万円 | 〇 |
WealthNavi for イオン銀行 | 10万円 | × |
WealthNavi for 横浜銀行 | 10万円 | 〇 |
WealthNavi for JAL | 10万円 | × |
WealthNavi for TOKYU POINT | 10万円 | × |
WealthNavi for auじぶん銀行 | 10万円 | × |
WealthNavi for 東京海上日動 | 10万円 | × |
WealthNavi for ODAKYU | 10万円 | × |
WealthNavi for ネオモバ | 1万円 | × |
WealthNavi for ANA | 30万円 | × |
ほとんどのサービスが10万円が最低投資金額になっていますね。
WealthNavi for ANAだけが30万円が最低投資金額になっているので、他のサービスに比べるとかなり高額のように感じるかと思います。
ネオモバイル証券なら1万円から始められる
多くのサービスの中でも目立っているのが1万円が最低投資金額になっている『WealthNavi for ネオモバ』です!
ネオモバはSBI証券グループの会社で、ウェルスナビだけでなく、株式も取り扱っている証券会社です。
*私もネオモバで口座を開設しています。
ネオモバの特徴はTポイントを使って株式投資ができることと、手数料が安いという点です。
ウェルスナビに興味があるけど、いきなり10万円はちょっと…という人は、ネオモバ証券で1万円から始めるのがオススメです!
マメタスってどんなサービス?
マメタスは『おつり』を投資するという個性的なスタイルのサービスです。
↑コチラの記事でも紹介していますが、ネオモバでなくても、マメタスを使えば1万円からウェルスナビを始めることができます。
マメタスアプリと家計簿アプリを連携させて、『おつりに相当する部分』を投資に回す仕組みになっています。
例えば、マメタスで500円という金額を設定して、450円のお買い物をすれば、おつりに相当する50円が投資に回ることになります。
おつりを投資するので、あまり意識することなく投資できるのがメリットですね!
最低投資金額は、基本は10万円!
サービスによって違いはありますが、基本的には10万円が最低投資金額というように覚えておきましょう!
もっと安く始めたい!と考えるならネオモバやマメタスの利用を考えていくのが良いですね!
ウェルスナビはいくらから始めるのがオススメ?
最低投資金額はわかりましたが、いくらからウェルスナビを始めるのが賢い選択なのかも知っておいた方がいいですよね!
とはいっても、投資金額は人によって様々で、投資に回せる資金量によって変わってきます。
ですので、自分に合った投資金額の求め方を計算していきましょう!
貯金と投資の関係は?
資産運用に対して、以前よりも心理的なハードルが低くなったこともあり、
資産運用>貯金
というように、貯金を軽視する発言や考え方が目立ってきたように感じています。
- 貯金は増えないからムダ!
- 引出手数料でマイナスになる!
- ただ預けているのは勿体ない!投資しよう!
といった意見ですね。これらの考え方は、
【貯金=資産運用】
って考えているから出てくる意見です。
たしかに貯金していると金利で少しだけお金が増えるので、資産運用の一種と言えなくもないですが、やはり貯金は貯金です!
資産運用とは切り離して考えるべきものです!
貯金の目的をここでおさらいしておくと、
- 当面の生活費×3~6カ月分
- 『もしも』に備えるお金
- 将来のためのお金(結婚資金、住宅資金等)
病気になって数か月働けなくなったら?急にお金が必要になったら?将来のライフイベントに備えるためには?などなど。
これらのことに備えるのが貯金の大きな目的です。
決して増やすことを目的としたものではないんです。
以前は貯金の金利が5%という時代もあったので、【貯金=運用】になりましたが、今の時代は金利はほぼ0%です。
貯金は増やすためのものではなく、備えるためのものなんです!
まずは自分に必要な貯金額を計算してみて、そこで出てきた余裕資金でウェルスナビを始めるのが正しい選択です!
貯金がないとウェルスナビはやめた方がいい?
先述しましたが、資産運用を始めるなら貯金があったほうが良いです!
しかし、30・40代で「貯金ゼロ」の人は23.1%、貯金額100万円以下は6割という調査結果もあります。
現状、貯金がない・少ない人はかなりの人数がいるのも事実です。
貯金がないという状態を変えるためにも資産運用を始めたいと考えている人も多いと思います。
たしかに貯金がある程度あったほうが、資産運用で失敗したときのリスクに備えることができて安全です。
でも、ウェルスナビは『長期・積立・分散』のスタイルで、ロボットが自動で運用をしてくれるものです。
短期的な暴落でマイナスになることもありますが、長期的に見れば安定した資産運用と言えます。
また、10万円(ネオモバなら1万円)という少額で始めることもできます。
このことを考えると、貯金が生活費の数か月分なかったとしてもウェルスナビを始めること自体はそこまでリスクが高いものではありません。
生活費を差し引いて、毎月2万円の余裕資金があるなら、1万円を貯金、1万円をウェルスナビという方法もあります。
むしろ、老後資金や年金問題を考えると、『資産運用をやったことがない』という方がリスクが高いとも考えることが出来ますよね。
ウェルスナビは初期投資いくらから始めるべき?
貯金や余裕資金の状態から投資できる金額がわかってきたら、『初期投資』をいくらにするかを決めていきます。
ここで大切なのが、『これまでの投資経験』です!
ウェルスナビが初めての資産運用という人は、余裕資金が100万円あったとしても、いきなり100万円を投資するのはオススメできません!
ロボットが自動で運用してくれるといっても、初めての資産運用はわからないことだらけですし、どれだけ勉強しても実際に経験してみないとわからない部分もあります。
また、ウェルスナビを始めたあとに魅力的な投資先が出てくるかもしれません。
このことから、初心者は初期投資は10~30万円にしておきましょう!
反対に、ある程度投資の経験がある人は、自分の貯金額と余裕資金、これまでの投資経験から初期投資金額を考えることもできると思います。
積立投資はいくらから?やった方がいい?
ウェルスナビには自動積立という機能があります。
これは自分で決めた金額を、自分が決めた日に口座から自動でウェルスナビに積み立てることができるものです。
長期の運用では、毎月コツコツと積み立てていくことでリスクを小さくして、安全な運用が期待できます。
いくら積み立てる?
ウェルスナビを利用している人の約6割が自動積立をしていて、その金額の平均は約3万5,000円となっています。
実際、私も自動積立をしています。
自動積立は1万円からでき、自分で金額を設定することもできます。
『いくら積み立てた方がいいの?』という質問に対しては、
ムリなく積み立てることのできる金額がオススメです!
生活費を削ってまで自動積立をするのはストレスが溜まりますし、リスクも高くなってしまいます。
貯金もしつつ、自動積立ができる金額を計算して設定しましょう!
もちろん、自動積立は絶対にやったほうが良いです!
初期投資と自動積立はいくらがいい?
例えば、100万円の余裕資金があった場合、
- 初期投資で100万円
- 初期投資30万円、毎月5万円
どちらが正解だと思いますか?
厳密にいうと、投資に正解はないので、結果論では初期投資100万円のほうが正解になることもあります。
しかし、初期投資をした時期がたまたま暴落の手前の高値だった場合はどうなるでしょうか?
リーマンショックやコロナショックの直前に投資したら、一気にマイナスになってしまいます。
逆に、初期投資を30万円にして、毎月コツコツ積立てた場合は、投資金額を分散させることにより暴落のリスクも分散させることができます。
このことを『ドルコスト平均法』といいます。
投資初心者は、一気に投資するのではなく、分散させて投資することをオススメします!
入金はいくらからできる?
ウェルスナビは自動積立のほかにも『好きなタイミングで入金』して投資することができます。
自動積立は、あらかじめ設定した通りに入金されますが、あらかじめ設定した日以外の日に追加投資をしたくなったときに『入金』を使います。
例えば、相場が暴落して下がったときはリスクはありますが、安く買うチャンスでもありますよね。そんなときに入金機能を使います。
↑コチラの記事でも紹介していますが、私はコロナショックで暴落したタイミングで追加投資をしています。
自動積立は1万円からできますが、入金は3万円からという縛りがあるので注意しましょう!
まとめ
ウェルスナビはいくらから始めればいいのか悩みますよね。
特に初めての投資の場合は、迷いまくると思います。
投資金額を決めるときに大切な考え方は、
ムリなく投資できる金額(余裕資金)で始めることです。
貯金額だったり、今後のライフイベント(結婚、子ども、住宅など)を考えて投資金額を決めていきましょう!
また、ウェルスナビは短期で利益を狙うのではなく、長期的な利益を目指すものです。
このことからも、当面の間使う予定のない余裕資金でじっくりと資産運用をするのがオススメですね!
コメントを書く