おじいちゃん、おばあちゃんが孫を可愛がってくれるのは嬉しいことですよね。
でも、そのプレッシャーが強すぎると感じたことはありませんか?
『次はいつくるの?』
『写真を見せて!』
『旦那の実家にはよく顔出すけどウチには来ないよね?』
こんなこと言われても、週末は家族でお出かけしたいし、頻繁に実家に顔を出すのもどうかと思いますよね。
交通費だってバカになりません!
義母の『孫を見せろ!』にストレスを感じたら、まごチャンネルがオススメ!
テレビがあればネットがなくても大丈夫!
写真や動画を、実家に送れば『プレッシャー』も少しはなくなると思っても、
実家にはネット環境がない!それに、機械にめちゃくちゃ弱い!
などの理由から、写真を郵送で送るなどアナログな方法でしか見せることができません。
おじいちゃん、おばあちゃん世代はスマホやパソコンが苦手な人が多いのが現実です。
実際に、私の親も苦手で、やっとWi-Fiを理解してくれたほどです。
リアルタイムで届けられる!
『まごチャンネル』は、ネット環境がなくてもテレビさえあればリアルタイムで写真や動画を実家に送信することができるんです!
テレビだったら、どんなに機械が苦手な家庭にもあります!
しかも、テレビは普段の生活で操作しているのでスマホやタブレットのように使い方を教えるのが大変だったりもしませんね。
両親も、テレビの操作だったら苦手意識もないはずです。
祖母宅にまごチャンネルという、アプリでアップした動画や写真をテレビで見られる機器を実験的に導入。98歳の祖母は物忘れがだんだん進んできているようだったので新しいものの操作はどうかな、と思っていたけれど、しっかり使いこなしているよう^^
— 舞 (@mai3k) 2018年9月29日
旦那の実家の両親はスマホもPCも持ってないアナログな人たちなので、旦那が「まごチャンネル」を贈った。
写真や動画をこちらからアップすると、家のテレビで見られる仕組み。
ここ何日か連日観ているようで(こちら側に通知が来る)、見守り機能としても使える。— KANAKICK@6歳&11m (@kanakick) 2018年12月7日
孫の動画を大画面で見れる!
『まごチャンネル』は、テレビの大画面で動画を見れるのが素晴らしいですね!
まごチャンネル実際に使ってみたよ|60代、70代、80代祖父母に評価を聞いてみました https://t.co/i6Bam1ktCl pic.twitter.com/5GI3JfutuI
— haru☺︎ (@harumama0119) 2018年11月7日
こんな感じで、家にいながら孫専用のチャンネルが出来上がるんです!
苦手な義母からの圧力もなくなる
義母との関係にストレスを感じたり、育児や家事のこと、実家に帰るペースや日数などをうるさく言われ、嫌いになったり苦手だと感じるようになっていませんか?
特に、孫ができると豹変するタイプの義母 は大変です!
義母と上手く関係を築いていこうとしても、毎日のようにプレッシャーをかけられると苦手になりますし、嫌いにもなるのは当たり前!
そんな思いをしているあなたにこそ『まごチャンネル』はオススメです。
ねえこれスマホ使えない系のジジババ世代にはめっちゃいいんじゃない…!?wifi不要、ネット環境なくても使えるってすごい!!10分以上の長い動画も送れるっていうのは、みてねユーザーでもそそるなあ。。こういうのがちゃんと可愛いっていうのが現代だな〜。
まごチャンネルhttps://t.co/AuXw1L2eWS pic.twitter.com/bEZlEWhrvo— かざり (@kazarigiri) 2018年10月15日
プレゼントとしても最適です!
母の日のプレゼントに迷っていませんか?
関係を悪くしないためにも、じっくりとプレゼントを選ぶのは時間もかかりますし、とにかく疲れますよね。
1番新しい、孫の写真や動画をテレビで見られるようになれば、義母は喜んでくれること間違いなし!なにしろ、義母の要求を真正面から受け止められる機能があるんですからね。
憂うつな帰省の回数も減らせる!
嫌だと思いたくない実家への帰省ですが、正直なところ嫌ですよね。
また、交通費だってバカになりません。実家が遠ければ遠いほどお金もかかります。
しかも、長居したくないのに、1週間とかの帰省になると…。憂うつになりますよ。
でも、毎日のように『まごチャンネル』で孫の成長を見ていれば、帰省の日数を短縮することもできますし、回数だって減らすことにもつながります。
関係も良くなる
仲が悪かった嫁・姑関係も改善させることもできますね。
毎日、『目に入れても痛くない孫』の成長をテレビで見ているので義母だって優しい気持ちになります。
また、孫の動画を通しての会話もしやすくなります。
義母にとっては、かわいい孫
母親にとっては大切な子ども
同じ価値観で話しをするので会話だってうまくいくに決まってますね!
使い方は?本当にネットなしでも大丈夫?
実家にスマホやネット環境がなくても使えるのが『まごチャンネル』の最大の魅力です。
ネットなしってどんな仕組み?
まごチャンネル自体が『受信機』になっていて、手元に届いてからの設定もなく、ケーブルを2本つなげるだけで動作します。
ケーブルは、電源ケーブルとHDMIケーブルだけです。
HDMIは、テレビの側面に差込口があるので、接続も簡単です。
テレビリモコンの『入力切替』で対応しているHDMIのチャンネルに切り替えるだけで『まご専用チャンネル』が見れるようになるんです。
どうやって動画を送るの?
専用のアプリをスマホにインストールして、そこにアップするだけです。
もちろん、アプリをインストールする前に保存していた動画や写真も送ることも出来ます。
また、実家で動画が再生されたら通知がきて確認も簡単です。
動画を送ったことを教えるには?
動画を送るたびに『今、動画を送りました』って連絡するのは面倒ですよね。
でも、まごチャンネルは、動画を受信したらランプが点灯して受信を知らせてくれるんです。
実家側からすると、ランプが光っているだけで『新しい動画だー!』で喜ばれますね!
夫婦2人から別々に動画を送れる?
1人のスマホからだけでなく、夫婦で動画を送ることもできます。
やり方も簡単で、アプリをインストールするだけ!
義母とできるだけ関わりたくないと思っている人も旦那に頼んで送ってもらえば大丈夫ですね!
容量は?整理できるの?
たくさんの写真や動画を送っていると気になるのが『容量』ですよね。
まごチャンネルは、写真5万枚、1分の動画が2000本ほどの容量があります。3~4年分の量がこれくらいとされています。(拡張パックもあります)
整理もアプリから行えて、アプリ上で動画を削除すると、受信機側からも消去することができます。
動画でまごチャンネルを確認してみよう!
公式の紹介ムービーです。
基本的な仕組や使い方も説明されていますし、開発者のインタビュー もありとてもわかりやすい動画です。
こちらも公式の紹介ムービーです。
親孝行…したくなりますね。
値段は?評判はいいの?
やっぱり気になるのは値段ですね
スマホの料金をイメージするとわかりやすいですが、
まごチャンネル本体が1万9800円(税込み)
月払い契約で1480円/月
年払い契約で1250円/月
となっていて、年契約のほうが、2760円お得になります。
まごチャンネルの受信機が通信機器になっていて、ネットに接続されているので、月々の支払いが必用になってきます。
スマホを持っていない実家に、スマホをプレゼントして動画を見せる方法もありますが、そちらの方法と比べるとかなりコスパが良いと言えます。金額面だけでなく、操作のカンタンさも考慮して考えるとますますお得になるのではないでしょうか?
評判はどうなの?
まごチャンネルで東京、千葉、沖縄からの写真が届いてる!すごい!!おばあちゃん超喜んでる。
— まえとー (@maetoo11) 2017年7月24日
まごチャンネルを購入するかどうか決める基準は、
『おじいちゃん、おばあちゃんが喜んでくれるか?』
が大切だと思います。
喜んでいる姿が想像できるあなたには、オススメできます!
孫を遠くに離れた祖父母にあと何回会わさせてあげられるだろう。情報機器リテラシーがない祖父母に孫の写真を届けるまごチャンネル。スマホから簡単に写真送れる。祖父母が写真を見ると通知がくるので祖父母の見守りにもなっている。どストレートでひねりないわかりやすさを大事にし グッドデザイン賞 pic.twitter.com/gOQbCS7Irs
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) 2016年10月31日
実家が離れていたら本当に『あと何回見せてあげれるかなぁ』って考えちゃいますよね。
『孫を見せろ!』と言ってくるお義母さんの 気持ちもわかります。苦手なお義母さんとの付き合い方などを見直すきっかけにもなればと思います。
まごチャンネルがキター(・∀・)早速自宅のテレビに接続してみた。
つなげるのも使うのも簡単🎵
両方の実家に設置してもらうのが楽しみ❤— たまみ (@tamamomomo) 2016年6月16日
まごチャンネルって本当に親孝行ができるなぁって思います。
まごチャンネルを使っている実家の様子を想像すると、 喜ぶ姿も簡単にイメージできちゃいますね!
まとめ
まごチャンネルは、
- 実家からの『孫をみせろ』の圧力が強い
- 親孝行をしたい
- 子どもの成長を共有したい
- 義母との関係の改善・共通の話題つくり
などに当てはまる人にオススメです!
買うかどうか迷ったら、
『実家で孫の動画を見ている親の姿』
を想像してみると、すんなり決められるのではないでしょうか?
コメントを書く