FP試験に落ちる理由や原因って、ぶっちゃけ何ですか!?
理由は明確じゃ!
完全に勉強時間が足りていないからなんじゃ!
FP2級の難易度について調べてみると『簡単な資格』って意見もあります。
この情報だけを聞くと、
- FP2級に受からないんだけど…自信なくすわ
- このままじゃ受かる気がしないんだけど…みんな凄すぎ!
って思っちゃいますよね。
たしかにFP2級は国家資格の中では簡単な部類に入りますが、
- 勉強時間は約300時間
- 試験範囲はめちゃくちゃ広い!
- 最近の試験の合格率は50~60%前後しかない
このように考えていくと、実際には決して簡単な試験ではないことがわかると思います。
日本FP協会によると、2023年1月試験の受験者数は約37,000人、合格者は約56%の16,000人ほどです。
2万人以上の人が受かってないんです!
実はネットで言われている『FP試験は簡単!』という情報は、約40%の合格者の一部の人の意見ではないでしょうか?
大多数の人は難しいと感じていますし、実際に不合格にもなっています。
『FP2級に落ちるなんて…』って落ち込む必要はないんです!

とはいっても、試験を受けるからには『絶対に合格したい!』と思いますよね!
ということで、
- FP2級に落ちる理由や原因は何か?
- どうやったら受かるのか?
- 今からでも間に合う勉強方法!
について解説していきます!
FP2級に受からない理由は圧倒的に『勉強不足』が原因!
先述したようにFP2級に合格するために必要な勉強時間は約300時間と言われています。
この時間は、FPの通信講座で有名なフォーサイトが根拠となっています。
私も300時間という勉強時間については同じ考えですが、全ての人にとって300時間が基準というわけではありません。
↑コチラの記事にもありますが、FP2級を受験する人の職業などによっても必要な勉強時間は違ってきます。
ということで、だいたい300時間くらいは必要なのかぁってくらいに考えておきましょう!
約300時間を目安に、自分で計画的に学習を進めていくのは難しいことじゃ!
300時間という量をこなせばいいわけではない!
とりあえず300時間勉強すれば合格できる!
というように単純に考えて300時間を費やしてしまうと不合格になる可能性が高くなってしまいます。
300時間はあくまでも目安ですし、単純に量をこなせば受かるわけでもありません。
大切なのは、
- いかに効率的に勉強できたか?
- 集中して学習に取り組めたか?
- しっかりと試験を意識して勉強したか?
たとえば、FP2級のテキスト1冊を300時間かけて何回も読むだけ!の勉強では受からないのは予想できますよね。
質の高い勉強をすることで、300時間が250時間、200時間というように短縮できるようにもなります。
いかに効率的に勉強を進めていくのかが大切だにゃん!
FP2級は正しい勉強法で合格できる!
FP2級の試験範囲はかなり広範囲にわたっています。
暗記することが非常に多く、テキストを読んでも覚える言葉や数字がたくさん出てきますよね。
注意したいのが、勉強にやる気がある人ほど、『全部をきっちり覚える!』となってしまうことです。
500ページほどのテキストを最初から最後まで覚える根気と集中力、時間があればいいのですが、勉強時間を確保するって難しいこともありますよね。
それに集中力が絶対にもちません!
コツとしては、
- テキストや動画講義で暗記(インプット)
- 過去問や問題集(アウトプット)
- 間違った箇所を集中的に勉強
というように、インプットとアウトプットをバランスよく勉強することが大切です!

1回で全てを覚えようとせずに、繰り返しの中で覚えていくほうが効率がいいですし、記憶にも残ることになります!
いかに効率的に勉強できるかが重要じゃ!そうすれば300時間よりも短い学習時間でも合格は可能じゃ!
試験対策をガッツリやらないと落ちる!
暗記することが多いので、どうしてもテキストを何回も読むという勉強法になってしまいますが、過去問や問題集も重要になってきます!
特に実技試験は『過去問対策』が非常に重要なポイントになります!
↑コチラの記事でも紹介していますが、実技試験は正しい対策をすれば、学科試験よりも受かりやすいんです!
学科・実技のどちらかが受からない…対策は?
FP試験の特徴に、学科と実技の2種類の試験があり、2つ同時に受からなくても『一部合格』があるという点です。
一部合格した科目は次回の試験では免除することができます!
できれば2つ同時に合格して、FP2級を取得したいところですが、どちらかの科目に落ちてしまうこともあります。
傾向としては、実技が受かりやすく、学科が受かりにくいですね。
実技については、先述したように過去問や問題集で対策をしっかりとすれば合格しやすくなっています。
計算問題も多く出題されますが、パターン化されているので反復学習で合格率を高めることができますね!
問題は学科試験です。
過去問を見てみればわかりますが、問題文が長くてわかりにくいんです!
読むだけでも時間がかかってしまいますし、問題文を読み解くのも一苦労です。
実技試験と同じように過去問で、問題に慣れておくことも大切ですが、知識をしっかりと定着しておくことが重要です!
選択式の問題で、数字などが明らかに違う選択肢もあります。
しっかりとした知識があれば、消去法ですぐに選択肢から除外することができ、正答率を上げることができます!

また、↑の記事にもあるように、出やすい問題もあるので、頻出項目は100%理解しておきましょう!
3級の知識がないと2級は受からない?
最終的にFP2級まで取得する予定ですが、3級のテキストは絶対に必要ですか?
FPを目指す人のよくある疑問が、
【FP3級の知識がないと2級の勉強はムリ?】
というものです。
たとえば、簿記2級は3級の知識がないと合格するのは難しいです。(私はいきなり簿記2級の勉強を始めて玉砕しました)
しかし、FP試験は、3級を飛ばしていきなり2級の勉強を始めても問題ありません!
というのも、FP2級の勉強内容は基本的に3級と同じなんです。
違うのは、3級よりも2級のほうがより深い知識を求められることくらいですね。(これがFP2級が難しいと言われる理由なんですが…)
私は、FP3級取得⇒FP2級取得という順番でFP資格を取得してきましたが、最初から最後までFP3級のテキストや問題を解くことは1度もありませんでした!
最初から最後まで2級の教材しか使わなかったですね!
FP3級を勉強しておくことで、FPに関する土台(基礎知識)がしっかりと出来上がりますが、FP2級の教材でも土台はしっかりと作ることができます!
受験資格では3級が必要になることも!
FP3級の教材は必要ありませんが、FP2級の受験資格という視点で考えるとFP3級が必要になることもあります。
FP2級の受験資格は、
- FP3級保有者
- FPの実務経験2年以上
- 認定研修の修了
この3つのどれかを満たす必要があります。
すでにFP関連の仕事(金融や保険など)をしている人は受験資格がありますが、多くの人にとって実務経験はないですよね。
基本的にはFP3級を取得してからFP2級を受験するというルートになります。
↑コチラの記事にもありますが、通信講座を利用することでFP2級の受験資格を取得することも可能です!
3級を飛ばして、いきなり2級から受験する方法もあるんじゃ!
勉強しても頭に入ってこない…このままでは受からない!
好き嫌いにもよりますが、FP2級の勉強は退屈に感じる人も多いと思います。
勉強する内容も6分野あり、全ての分野を面白い!と感じる人ってなかなかいないですよね。
私は資産運用や不動産投資をやっているので【金融資産運用】や【不動産】の分野は得意ですし勉強していて楽しかったのですが、
【相続・事業継承】の分野はいまいちイメージしにくく、勉強していても全然頭に入ってこなかったです。
また、覚えることが多くどうしてもテキストを読むことが勉強の中心になってしまいます。
文字を覚えながら読むのは疲れますし、よっぽど集中していないと頭に入ってこないですよね。
- 短時間に区切って集中して読む!
- 気合で読む!
- 苦手な分野は重要なポイントに絞る!
など、工夫をしながら勉強するのもポイントです。
動画や音声を使って勉強するのもオススメ!
- 勉強と言えば、机に向かってやるもの!
- ひたすら本を読むもの!
というイメージがありますが、今はデジタル時代です!
文字を読むだけではなく、動画で講師の説明を聞いたり、解説を見たりといったことも可能なんです!
今までの勉強法では受からない…と思っている人は動画や音声を試してみるのはどうでしょうか?
一般的に、動画の情報量は文字の約5000倍とも言われています!
圧倒的に情報量が多く、記憶に残りやすいという特徴もあるんです!
疲れているときに文字を読むと眠くなったり、集中力が続かなくなるって人は動画を使った勉強法がオススメです!
私も利用した、フォーサイトの通信講座は動画講義が充実しているので、文字を読むのに疲れたときに便利ですね!
試験に落ちてしまったら…
頑張って勉強して、しっかりと対策をしていても落ちてしまうこともあると思います。
実際にFP2級に3回落ちた友人もいます。
試験に受からなかったときに考えることは、
- もう1度頑張る!
- 諦める
どちらかだと思います。
個人的には諦めずに受かるまで頑張って欲しいと思いますが、どうするかを最終的に決めるのは自分自身です。
なぜ落ちたのか?そもそもFP2級を目指した理由は何だったのか?
というのを考えていくと、試験に受からなかったときにどうすればいいかわかってくると思います!
まとめ
FP2級に受からない理由は、
【勉強不足】が原因です!
テキストを2~3回読んで過去問や問題集を解いてみるってだけの勉強量では圧倒的に勉強時間が足りていません!
とはいっても、社会人にとって勉強時間の確保が1番難しいことだったりします。
- 効率的に勉強する
- 中身の濃い勉強にする
- 正しい勉強法
というように、ポイントをしっかりと押さえることが重要です!
独学だけでは難しいこともあるので、通信講座の利用も視野に入れつつ勉強方法を見直すことから始めてみましょう!
*ちなみに私は、フォーサイトの通信講座を利用して、FP2級に一発合格することができました!
コメントを書く