FPの勉強って範囲が広すぎて、最後までたどり着ける自信がないにゃ…。
全ての分野を完ぺきに覚えようとするのは、効率が非常に悪いんじゃ。
特に試験前のギリギリの時期は、ポイントを絞って効率的に勉強することが大切じゃ!
FP2級が難しいと言われている1番の理由は、
『出題範囲が広すぎる!』ってことです!
勉強や試験対策も基本的には『暗記がメイン』になっているので覚えることが多すぎるんです!
やみくもに勉強していたら時間が足りませんし、合格もできません!
ということで、
- 絶対に出題される項目は?
- 効率的に点数を稼ぐには?
- 合格するために何を覚えればいい?
こういった疑問について解説していきます!
出題率100%!FP2級試験の頻出項目まとめ!
FP2級の勉強をしていると、3級との違いに絶望しそうになった経験は誰にでもあると思います!
私も絶望しまくりました!
テキストを読んでも、やたらとぶ厚いですし、覚えることも多すぎて挫折しそうになりますよね。
出やすい問題を完ぺきにすると点数が稼げる!
FP2級の試験範囲は大きく分けると、
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
となっています。
6分野しかありませんが、1つ1つの分野は内容が濃く、1つの分野を完ぺきにすることは難しいですし、勉強のやり方としては非効率的です!
FP2級の合格点は60%
絶対に合格したいという意思が強い人ほど、全てを覚えようとします。
しかし、FP2級を取得するためには『全部を完ぺき』にする必要は全くありません!
というのも、FP2級は60%の正解で合格できるからです。
たとえば、『ライフプランと資金計画』の分野を細かく見ていくと、
- FPの関連法規
- ライフプランニングの手法やプロセス
- 住宅ローン
- 教育資金
- 健康保険
- 企業年金
- 個人年金
- 公的年金
- 雇用保険
- 労災保険
1つの分野だけでも、覚えることが大量にゃん…。
1つの分野でも、かなりの項目があります。
これらを全て完ぺきに勉強しようとしたら、1つの分野だけで相当な時間を費やしてしまうことになりますね。
そして重要なことが、
絶対出題される項目と、たまにしか出題されない項目がある!
ということです!

100点を目指すなら、全ての項目を完ぺきに理解する必要がありますが、合格を目指す(60%)なら、『絶対出題される項目と、高確率で出題される項目』をまずは完ぺきにしたほうが効率的ですよね!
FP2級は広範囲で、勉強することがたくさんあります!
勉強時間をどのように使うかも、合格できるかどうかに大きく関係します!
- 60%で合格できる!
- 頻出項目を完ぺきにする!
この2つを意識すると、合格の可能性もぐっと高くなりますね!
満点で合格しても、60%ギリギリで合格しても、『同じFP資格』じゃ!
頻出項目だけの勉強では合格できない!
当然ですが、頻出項目だけを勉強しても合格はできません!!
6つの分野をバランスよく勉強していかないと、頻出項目だけでは60%を突破することはできません!
勉強のポイントとしては、
- テキストはきちんと最初から最後まで読む!
- 試験が近くなってきたら、頻出項目を完ぺきにしておく!
上記に加えて、過去問や予想問題集を解いて、自分が苦手な項目やあまり覚えていない項目を重点的に勉強していきましょう!
出題されやすい分野はない!
- どの分野が出題されやすい?
- どの分野を集中して勉強すれば合格できる?
といった質問がありますが、ハッキリ言って
出やすい分野はありません!
どの分野からも満遍なく出題されます!

コチラの画像は、私が2級FPに合格したときの分野別の得点です。
ギリギリで合格です…。
この分野別の得点からもわかるように、6つの分野から、それぞれ10問出題されていますよね。
ってことで、出やすい分野はないってことが確実に言えます!
リスク管理とタックスプランニングだけを見たら完全に不合格の得点ですね…。
それでも合格ができるのがFP2級の良い所でもあります!
取るべき所は取る!苦手なところは、頻出項目は絶対に100%にするんじゃ!
得意な分野は完ぺきを目指そう!
6つも分野があるので、好き嫌いの分野は絶対に出てきます!
私も試験結果からわかるように顕著に表れていますね。
6つの分野から均等に出題されるので、本来なら苦手な分野を伸ばしたほうが効率的に得点を稼ぐことができますが、
好き(得意)な分野ほど完ぺきを目指すべき!と思います!
だって、好きだからどんどん覚えられるんです!
金融資産運用や不動産の分野が高得点を出せたのも、好きで興味があったからです!
そして、この分野が高得点のおかげでFP2級に合格することができました!
ってことで、
好きな分野や項目はとことん伸ばしていきましょう!
分野別!頻出項目を紹介!
6つの分野の出題頻度には差がありませんが、1つ1つの分野を細分化したときに『出題されやすい項目』は確実に存在しています!
しかも、ここ数年の問題を確認してみると、100%出題されている項目もあるんです!
絶対に出題される項目は点数の稼ぎどころですね!
60%の正解で合格できるので、頻出項目で点数を稼ぐことがめちゃくちゃ重要です!
これから各分野の頻出項目を説明していくぞ!
絶対に覚えるんじゃ!
【頻出項目】ライフプランニングと資金計画
この分野は頻出項目でも確実に点数が稼げるうえに『正解するのが簡単』な分野です!
絶対に出題されるのは、
【公的年金・個人年金・企業年金】です!
年金制度は複雑で、計算もありますが、120%出題させる項目です!
また、100%とまではいかないものの、80~90%の確率で出題されるのが、
- FP業務を行ううえでの関連法規
- ライフプランニングの手法・プロセス
- 公的医療保険
100%でなくとも、かなりの高確率で出題される項目なので、こちらもしっかりと勉強しておきましょう!
【頻出項目】リスク管理
主に保険に関する分野ですね!
この分野の100%出題項目は、
【生命保険商品の種類と内容】です!
生命保険の種類は多く、複雑な分野です!(私が苦なので偏見です!)
80%以上の出題率の項目は、
- 生命保険に関する税金
- 損害保険、賠償保険、事業者向け保険
- 第3分野の保険
第3分野の保険とは『医療・傷害・介護』保険のことですね!
ちなみに、第1分野は生命保険、第2分野は損害保険です!

【頻出項目】金融資産運用
この分野から100%出題される項目は、
【株式・債権・投資信託】です!
GDPやTOPIX、PER、ROEなどなど。
覚えにくい単語がたくさん出てきますが、100%出題されますし、実技試験でも計算問題として登場します!
株や為替(FX)に興味がある人や、すでに運用している人にとっては簡単な分野になりますが、初めてこの分野に触れる人にとっては抵抗感が強くなりやすい分野でもあります。
また、80~90%の出題頻度の項目は、
- ポートフォリオ運用
- 金融派生商品
- マーケット環境の理解
苦手だと感じる人も多いでしょうが、頻出頻度がめちゃくちゃ高い項目なので、頑張って勉強していきましょう!
【頻出項目】タックスプランニング
税金に関する分野で、難しく複雑な分野でもあります。
この分野の100%出題項目は、
- 10種類の所得(所得の種類)
- 法人に関する税金
所得の種類は、所得ごとの計算や控除など覚えることがかなり多い項目です。
法人に関する税金は、会社の経理などを担当していないとなかなか馴染みがない項目ですが、内容は比較的薄い項目なので、点数が稼ぎやすいです!
80~90%の出題頻度の項目は、
- 消費税
- 税額控除
- 損益通算
特に、消費税については税率が変更になったタイミングでの出題率はほぼ100%になります!

【頻出項目】不動産
この分野での100%項目は、
【不動産の取引】です!
この項目は1問どころか、2,3問出題されることもある超頻出項目でもあります!
完ぺきに理解しておくと最大で3問正解できるのでがっつり勉強しておきましょう!
80~90%の出題頻度の項目は、
- 不動産取得税・固定資産税
- 譲渡時の税金
- 不動産の有効活用
- 建築基準法
不動産の分野は、頻出項目が多いので、点数が稼ぎやすくなっています!
この中で難しいのは『建築基準法』の項目でしょう。
暗記する数値が多く、計算方法もしっかり覚えておく必要があります。
実技試験でも頻出される項目なので、手を抜かずに勉強しておきましょう!
【頻出項目】相続・事業継承
この分野は普段の生活でもあまり馴染みがないものではないでしょうか?
100%頻出項目は、
【相続財産の評価(不動産)】です!
相続をするときは、現金よりも不動産のほうが圧倒的に節税できるため、FPに相談にくるお客さんも多くいます。
試験時も必ず出題されますし、FPとして働くときも頻出する項目ですね!
80~90%の出題頻度の項目は、
- 贈与税の計算・納付
- 遺言と遺留分
- 課税財産・非課税財産
- 相続の開始と相続分
他の分野に比べると、普段から接する機会の少ない分野なので勉強しにくいですが、最低でも頻出頻度の高い項目はしっかりと理解しておくようにしましょう!

まとめ
頻出項目だけを勉強しても、FP2級に合格することは難しいですが、出るところがわかっている分、確実に点数を稼げますね!
FP2級は60%の点数でも合格できるので、取れるところで確実に点数を取り、合格する確率を上げていきましょう!
頻出項目をしっかりと勉強したい人は【通信講座】を利用するのもオススメです!
独学と比較すると費用はかかりますが、重点項目がしっかりと分析されていて、合格率をかなり高めることができます!
私も通信講座を利用して、一発でFP2級に合格することができました!
FP2級が教える!ファイナンシャルプランナー通信講座おすすめランキング!コチラで、自身の経験をもとに通信講座を徹底的に比較しています!
通信講座が気になる方はコチラの記事を参考にしてみてください!
コメントを書く