ウェルスナビは毎月コツコツと積み立てて資産運用をしていくものなので、『絶対に自動積立をしなければならない』というイメージがありますが、
- 自動積立は途中で解除できる
- 途中で自動積立を再開することもできる
- 最初から積立をしない選択肢もある
このように、【ウェルスナビ=積立】というイメージとは違い、かなり自由に決めることができるんです。
自分の投資スタイルや考え方、お財布事情によって柔軟に積立を変更することができるんですね。
でも、自動積立をしないのはオススメできません。
ということで、【ウェルスナビ×積立】を深堀して紹介していきます!
自動積立をやめる方法!
ウェルスナビHPにも詳しく説明がありますが、手順を説明すると
①ウェルスナビにログインして、『積立』をタップ
②下画像のような表示になるので、どこでもいいから画面をタップする。
③画面下の『自動積立の設定を解除する』をタップ
④解除するをタップ
これだけで自動積立を停止することができます。
20秒くらいで解除できるんじゃないですかね。とにかく簡単です!
『自動積立って簡単にやめることができなかったらどうしよう…』と思っていた人は、安心して積立を開始することができますね!
再開するのはちょっと面倒です!
積立の開始についても、公式ホームページで説明されていますが、基本的に『積立開始と同じ手続き』が必用になります。
- 積立額、引き落とし日、ボーナス月の設定
- 引き落とし金融機関を選択
- 金融機関ごとの手続き
金融機関によって手続きのわずらわしさも違ってきますが、入力する項目や確認事項もあったりして、それなりに面倒なものです。
最初に自動積立の設定を行ったらできる限り、積立を続けるようにしましょう!
積立なしは結果的に損する!
ウェルスナビの積立は、自分で自由に選ぶことができますが、『自動積立をしないのは損する可能性が大きい』と言えます!
積立投資のメリットとは?
- 少額(1万円)でできる
- ドルコスト平均法により安定する
- リスクが小さい
- 続ければ続けるほどリターンが大きくなる
- 手数料は無料
メリットは上記の通りですね!この中でも特に重要度の高い項目を詳しく解説していきます!
ドルコスト平均法は初心者に超オススメ!
相場の変動に左右されることなく、常に一定額を機械的に積立て投資していくことを『ドルコスト平均法』といいます。
ドルコスト平均法をわかりやすく説明!まとまった資金がなくても投資はできる!コチラでさらに詳しく説明しています!
たとえば、1万円で投資するといます。
- 1月目:1株1000円の株が2000円になった場合、購入できるのは、5株
- 2月目:1株500円になったので、20株を購入
- 3月目:1株1000円になったので、10株を購入
3か月間の投資金額は3万円で、購入したのは35株(1株857円)になります。
では、積立投資をしない場合はどうなるでしょう?
- 1月目:株が高くなりすぎているので3株(6000円)だけ購入
- 2月目:安くなったので1万2,000円分を購入(24株)
- 3月目:株価が安定してきたので12株(1万2,000円)を購入
この場合は、投資金額3万円で、購入したのは39株(1株769円)となります。
自分で考えて、投資金額やタイミングをはかったほうが1株あたりの単価を下げることができましたね。
でも、これは本当に上手な人の買い方です!
投資の経験がある人(特にFX)は、相場を予想することがどれだけ難しいかわかると思います。
ほとんどの場合、
- 1月目:株価が上がっている…もっと上がりそうだ!10株(2万円)購入
- 2月目:安くなってる…もっと下がりそうだなぁ。10株(5000円)購入
- 3月目:安定したけど…様子を見よう!5株(5000円)購入
こんな感じの投資になるはずです。いやいや、こいつバカでしょ?と思うかもしれませんが本当にこんな感じの投資になります!
この場合は、投資金額は同じく3万円ですが1株1200円で購入していることになりますね。
プロや専門家ですら相場を予想することは難しいので、素人である私たちが相場を読もうとしても不可能に近いんです!
同じ金額を投資しても、投資するタイミングによって損得は変わりますが、初心者~中級者はドルコスト平均法で積立投資をしたほうが安定してきます!
ということで、初心者は積立投資で資産運用をしたほうが損しにくいんです!
積立は続ければ続けるほど得する!
少しづつでも積立投資を続けていれば、元本は増えていきますね!
10万円ではじめて、毎月1万円積立投資すれば7年半で元本が100万円になります。
10万円で5%のリターンよりも、100万円で5%のリターンの方が得られるお金は断然多くなりますね!
ウェルスナビの運用シミュレーションを確認してもわかる通り、積立投資の後半部分になればなるほどリターンが大きくなっていることがわかります。
ウェルスナビは、世界の経済成長に投資しているので、長く続ければ続けるほど利益が膨らむ投資スタイルになっています。
ウェルスナビが長期で利益を出せる理由とは?実績を踏まえて解説!
ということで、積立投資とウェルスナビは相性が良いんです!
積立投資を続けるコツ!
- 余裕資金で投資を始める
- とにかく気にしない!
この2つが長く続けるコツです!!
生活費を切り詰めてムリをしてウェルスナビを始めてしまうと、毎月の積立投資は大きな出費になり長く続けることが難しくなってしまいます。
*あくまでも余裕資金でやるのが投資です!
2つ目の『とにかく気にしない』ですが、これが1番大切です!
ドルコスト平均法は、相場の変動に関係なく、機械的に積み立てていくものです!
ウェルスナビは最初に設定をしてしまえば全て自動で運用してくれるので、ほったらかしでも問題ありません。
ということで、とにかく気にせず、ほったらかしで運用させましょう!
積立キャンペーンは気にしない!
積立投資をするとキャンペーンで〇〇円もらえてお得!という情報がたくさんありますが、私の考えとしては『キャンペーンは無視』で問題ないと思います。
そもそも積立を開始しても、もらえるのは少額(500円)になることがほとんどです。
月に数十万単位で積立投資をする人は別です!
初心者や、少額(最低運用金額)で始める人はキャンペーンに惑わされずに、自分に合った金額でウェルスナビを始めることが大切です!
ウェルスナビを始める理由を考えよう!
あなたは、なぜウェルスナビを始めようと思いましたか?
- お金を稼ぎたい人
- 将来(老後)の資産形成のため
大きくは上記のどちらかだと思います。
『お金を稼ぎたい』と思ってウェルスナビを始めた人は、調べてみると思ったよりも時間がかかると痛感したかと思います。
ウェルスナビに1番向いている人は『将来(老後)の資産形成』を目的にしている人です。
足りない老後資金の準備や、不安な老後の準備などなど。
将来のためにウェルスナビを始めるということは、長期的な視点が大前提になりますね!
ということは、積立投資で長い期間をかけてコツコツと資産形成していくことが、ウェルスナビを始めようと思った目的を達成できるということになりますね!
積立投資をしない人の理由は?
積立投資をしない、積立なしという人もいますね。
その理由は、
- 引き落とし日から入金まで時間がかかる
- 相場が下がったときに投資したい
それでは詳しく紹介していきます。
積立投資にはタイムラグがある
積立投資の引き落とし日は、
6・12・20・26・末日から選ぶことになりますが、選んだ日にウェルスナビに入金されるわけではありません。
引き落としからウェルスナビの入金までは3営業日がかかるんです。
このタイムラグを嫌って積立投資をしないという人が多いんです。
自分のタイミングで投資したい!
世界経済は毎年順調に成長していますが、常に成長を続けているわけではありません。
下がったり、上がったりを繰り返しているんです。
ということは、下がったタイミングで追加の投資ができれば利益を最大化できることになりますね!
ウェルスナビは暴落時でも大丈夫?対策やコツを紹介!相場が下がったタイミングについてはコチラの記事を参考にしてみてください。
このように理想的なタイミングで投資をしたいという人は、積立投資をせずにクイック入金などをして運用資金を増やしています。
それってウェルスナビやる意味ある?
ウェルスナビのメリットは何といっても『AIが自動で資産運用をしてくれる』という所ですよね。
時間がなく、投資に使える時間がない人や、ストレスなく資産運用がしたいという人にオススメのサービスです。
それなのに、自分で相場を確認しながら自分のタイミングで投資をしたいというのは矛盾を感じます。
というより、自分のタイミングで投資をしたいならウェルスナビではなく、証券口座で自分で取引をしたほうが絶対にお得です!
まとめ
積立投資をしないのは結果的に損する可能性が高くなりますが、それよりも積立投資をしない理由がありません!
『毎月積み立てるお金がない』という人は、厳しいことを言いますが、資産運用を始めるタイミングではないと言えます。
投資は『余裕資金』でするものですね。少額で始められますが、まずは余裕を持って投資を始められる状況を作ってから「WealthNavi」で資産運用を始めましょう!
コメントを書く