将来のためには貯金だけでなく資産運用も必要だと思うけど…
- 投資って難しそう
- 数十万円のまとまったお金が必要なの?
- 初心者が投資をするのってキケン?
- なんか面倒くさそう…
って感じで、投資の必要性を感じながらも、なかなか投資の第一歩を踏み出せない人が多いと思います。
そんな人にオススメしたいのが【SBIネオモバイル証券】です!
20代~30代の男女に人気で、
- Tポイントで投資ができる!
- 500円以下で株を買える
- 手数料が実質20円!
未経験者でも、投資が始めやすい環境が魅力の証券会社ですね!
とは言っても、メリットばかりではありません。
デメリットもありますし疑問に思う点もいくつもあると思います。
ということで、
【メリット・デメリット】を中心に、ネオモバについて徹底解説をしていきます!
ネオモバのメリットは?
1株単位(少額)で株が買える!
まずは何といっても少額で株を購入できることです!
通常、株式取引は100株単位での購入が基本となっています。
例えば、ディズニーランドで有名な『オリエンタルランド』は株価が14,880円で、100株で148万円もします!
つまり、オリエンタルランドの株を保有するなら最低でも148万円の軍資金が必要ということです。
いくらなんでも、初心者がいきなり148万円を投資するのは無茶がありますよね。
ネオモバなら1株単位で株を買うことができるので、『通常の株式投資の100分の1』の軍資金で投資を始めることができます!
全額をTポイントで投資できる!
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
Tカードをもっている人ってたくさんいますよね!
TSUTAYAを経営しているCCCによると、Tカードの会員数は約7014万人もいるそうです。圧倒的ですね。
これだけ会員数がいるということで、持っている人が多いのはもちろん、Tカードを使えるお店が多く、ポイントを貯めやすいのも特徴です。
貯まったポイントを会計のときに端数として支払うのも便利ですが、『ポイントを投資』することで『現金化』できますし、0円で投資を始めることもできます!
手数料が実質20円!圧倒的な安さが魅力!
投資をするなら『手数料』は非常に重要になってきます。
投資の利回りに直結する部分ですからね!
多くの証券会社は、1回の取引毎に手数料がかかる仕組みで『約定金額の0.5%』って感じになっています。
例えば、1万円の株取引で50円の手数料が発生します。
月に4回の取引で約200円の手数料になってしまいます。
一方のネオモバの手数料は月額制になっていて、月の取引額が50万円までは月額220円で何度も取引が可能です。
初心者のうちは月に50万円以上の取引をする可能性は低いと思います。
しかも月額220円としつつも、『期間固定Tポイント』が毎月200ポイントもらえます。
このポイントは通常のTポイントとは違い、ネオモバの中でしか使うことができませんが、期間固定Tポイントを使って株を買うこともできます。
例えば『みずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行)』は1株168円で購入可能です。(*2019年12月30日時点)
毎月もらえる期間固定Tポイントだけでみずほ銀行の株を買えることになります。
期間固定Tポイントを考えると、月額220円の手数料も実質20円ということになりますね!
一般的な証券会社だと月に5,000円分の取引をしただけで25円の手数料が発生することを考えるとネオモバの手数料は圧倒的に安いと言えます!
1株から株主優待が貰える!
単元株(100株)ないと株主優待をもらえないというイメージもありますが、1株保有でも株主優待をもらえる銘柄はあります!
中でも有名なのは『上新電機』という銘柄です。
1株(約2600円)持っているだけで、9月に5,000円相当の割引優待券がもらえます!
他にもキッザニアの優待券や、ハニーズの優待券も100株未満の保有でももらえることができ、株主優待狙いの投資もできるようになっています!
1株でも配当金が貰える!
株主優待だけでも魅力的ですが、『配当金』も1株保有から貰えるんです!
配当金とは、企業が得た利益を株主である投資家に還元するものですね!
株を持っているだけでもらえるので『不労所得』にもなります!
配当金で得た利益は再投資して『複利』効果でさらに投資効率をあげることもでき、利益が利益を生む仕組みを作ることもできます!
IPOにもチャレンジできる!
IPO投資による勝率は9割とも言われ、投資家の間でもIPOはめちゃくちゃ人気が高い投資先になっています。
勝率が高く、人気もあるので株を買うこと自体が難しく運まかせの部分もあります。
このIPOもネオモバなら1株からチャレンジすることができます!
初値が公募価格の10倍になることもあり、もしIPOに当選したら投資額が10倍になる可能性があるってことになります。
夢がありますね!!
人気のロボアドも1万円から始められる!
ロボアドの中でも有名で人気なのが『ウェルスナビ』ですね!実際に私もウェルスナビで資産運用をしています!
ウェルスナビはノーベル賞の金融アルゴリズムを使ってAIが自動で資産運用をしてくれるものです。
手間がかからず、しかも投資に関する専門的な知識がなくても資産運用ができるようになっています。
ウェルスナビで資産運用を始めるためには10万円が必要で、初期投資にハードルがありますが、ネオモバなら1万円から始めることができるんです!
人気のイデコもできる!
老後の年金対策として人気の『イデコ』もネオモバから始めることができます。
イデコは自分で決めた金額を毎月積み立てていき、投資信託などを運用していくものです。
60歳になるまでは原則として引き出すことができませんが、
- 掛け金の全額を所得から控除できる
- 受けとるときは公的年金等控除の対象
ということで、節税効果が高いのが魅力です!
節税しながら、将来のための年金作りができるので、効率的に資産形成をすることができます。
始めての投資はネオモバで始めるのがオススメ!
私も初めて投資をするときは不安だらけで、わからないことだらけでした。
数万円~数十万円の投資額になるので、『損したらどうしよう…』と思ってましたね。
例えば、20万円の株を購入して、20%の下落があった場合は4万円も損することになるんです。
自分のお金が減るかもしれない…それも数万円単位で…
と考えると、投資を始めるのにはかなりの決意が必要になります。
しかしネオモバなら1株から投資ができるので損失も100分の1にすることができます。
4万円の損失が400円の損失になれば、それだけダメージが少なくなります。
また、もしも損失を出したとしても『これも勉強!』と考えることができる範囲内です。
これからは資産運用がとても重要になってくきます。
いきなり数十万円単位の投資をするのではなく、数百円~数千円という単位から始めていき、慣れと経験を積んでいき、それから本格的な投資にシフトするのがオススメです。
初めから投資で成功して、ずっと成功を続けるなんて世界一の投資家『バフェット』でも不可能なことです。
初めての投資は、できるだけ少額で始め、経験を積んで慣れていくことから始めましょう!
ネオモバのデメリット!
いいことばかりじゃないのが投資の世界です!
資産運用や投資で、得することもあれば損することもあります。
また、メリットの多いネオモバにもデメリットがあります。
稼げる金額が少ない!
1株から投資ができ、損失も100分の1にできるということは、利益も100分の1になるということです。
大きくお金が減るリスクも少ないですが、大きく増えるリターンが少ないのがネオモバのデメリットです。
ただし、
- 1株から投資ができるが、他の証券会社と同じように100株単位の取引も普通にできる
- 配当金や株主配当を考えると、損失と同じように利益が単純に100分の1になるわけではない
- 1株投資を積み上げて、単元株(100株)にすることもできる
というように、デメリットとメリットと考えることもできますね!
取引をしなくても手数料が発生する
ネオモバの手数料は月額制になっています。
決められた取引額の範囲内なら取引放題になりますが、月に1度も取引をしなくても月額料金が発生してしまいます。
相場の状況や、自分の懐事情によっては取引をしない月もあるはずです。
そんなときでも手数料を支払わなければならないのはデメリットになります。
*ほかの証券会社では、取引をしない場合は手数料が発生しません。
とはいっても、月額の手数料は220円で、200ポイントのTポイントをもらえるので実質20円の手数料となります
1株単位で取引ができ、Tポイントがもらえるネオモバで月に1度も取引をしないのは考えにくいケースとも言えます。
NISAに対応していない!
NISA口座で投資をすると、非課税で運用することができます。
例えば、保有している株式を売却して10万円の利益が出た場合は原則として、20.315%の税金を支払う義務があります。
この場合だと約2万円が税金で引かれることになります。
しかし、NISA口座で売却益を得た場合は、非課税となり10万円をまるまる手元に残すことができます。
投資の利益をできるだけ確保したい場合はNISAを使えないのがデメリットになります。
これから資産運用を始めるメリットは?
日本経済新聞に掲載された、『人生100年時代、2000万円が不足 金融庁』という記事が話題になりました。
年金をしっかり払っていれば老後は安心かなぁ…というフワフワした考えから一気に現実に戻され、そして突き落とされるものでした。
2,000万円を自分の力だけで準備するのは難しい!
これから先のことを考えると貯金だけでお金を貯めるのは非常に苦しいのが現状です。
資産運用で効率的に『増やす』ことを意識しないと、老後までに2,000万円を用意するのはかなり厳しいと言えます。
例えば、月に5万円を貯金していった場合、目標の2,000万円に到達するのは400カ月後です。
400か月=約33年
33年間も継続して毎月5万円を貯金していくのは絶対に不可能とは言いませんが、かなり苦しいものではないでしょうか。
今の生活費の中から5万円を老後のために貯金…ってことです。
私の場合で考えると、【31歳シングルファザー、息子3人】という状況で月に5万円を自分の老後資金のために貯金するのは不可能です!
資産運用によって効率的に増やしながら老後資金を増やすしか方法がないとさえ思っています。
一方の投資で2,000万円を貯める計算をしてみると、
- 初期投資:1万円
- 毎月の積立額:3万円
- 期間:30年
- 年利:5%
先ほどの月に5万円の貯金と比べると2万円も減っていますが、30年後の資産額は2,000万円を超えています!
正確には、2060万5350円です。
ここからわかるように、
貯金をするよりも、資産運用・投資をするほうがはるかに効率的なんです!
投資は圧倒的に勉強になる!
投資を始めると、実際に自分のお金が増えたり減ったりするので【真剣に勉強】をするようになります。
- 円高、円安の仕組み
- 経済関係のニュース・政治
- お金とはなにか?
【人生×お金】は、非常に密接な関係で、生きていくために絶対に必要な知識になります。
投資を始めるまでは、『なんとなく、わかりにくい』、『知らなくてもすぐに困らないし、いいや』という考えだとしても、
『投資を始めると一気に考え方と価値観』が変わります!
投資を通じて勉強をすればするほど、お金のことがわかるようになり、将来に向けて今何をすべきか?もわかるようになってきました!
将来に対する漠然とした不安がなくなる
将来に対する不安の中でも1番の割合を占めているのが『お金』に関する不安です。
人によっては何十年も先のことなのでイメージしにくいですし、具体的にどうやって準備をすればいいのかもわかりにくいのも理由の1つになっています。
また、老後資金を準備する余裕がないのも不安の原因でもあります。
そういった不安も、投資をすればよりハッキリとしたものになり、対処がしやすくなります。
私もずっと漠然とした不安を抱えていましたが、FP資格の取得して、資産運用を始めることで不安も少なくなり、今ではほとんど不安を感じなくなりました。
資産運用や投資を始めるのに、早すぎることや遅すぎることはありません!
これから動き出すことが重要なんです!
ネオモバでオススメの投資方法
- 1株から投資ができる!
- イデコができる!
- ウェルスナビは1万円でできる!
というように、ネオモバを活用する方法はたくさんあります!
その中でもオススメの組み合わせは、
【少額投資×ウェルスナビ】です!
口座開設~資産運用開始までの流れ
簡単な流れは、
- ネオモバで口座開設
- クレジットカードの登録
- ウェルスナビの口座開設
クレジットカードを登録する理由は『月額の手数料』を支払うためです。
クレジットカードから投資が行われるわけではありません。
【SBIネオモバイル証券】コチラから公式サイトへ行けます!
まずはコチラからネオモバの口座を開設していきます!
そのあとは流れに合わせてクレジットカードの登録に進んでいきます。
ウェルスナビも一緒に始めるのがオススメですが、まずは少額で『投資を経験』してみるだけでもいいかもしれません。
コチラの記事で私のウェルスナビでの運用実績も公開しているので、ウェルスナビも気になっている人は参考にしてみてください。
まずは余っているポイントで投資
Tポイントが余っているなら迷わず使いましょう!
ちまちま使うよりも、投資のために全ポイントを使ってもいいと思います!
積立投資やIPOチャレンジなど
口座を開設したら、
- 株主優待を狙って投資
- 配当金を狙って投資
- IPOに申し込む
- 毎月コツコツと積立投資を始める
- イデコを始める
- ウェルスナビを利用する
というようにいろいろな選択肢があります!
1株から始められて少額でも投資ができるネオモバですが、そのほかについては普通の証券口座と同じです!
小さい投資~大きな投資まで色々な投資ができるので少しづつ慣らしていきましょう!
まとめ
- 投資は難しそう
- まとまった資金がないとできない
- 面倒そう…
というようなイメージがありますが、そんなことはなかったですね!
というよりも、これから先のことを考えると投資は必須のスキルになります。
老後資金だけでなく、結婚・出産・マイホーム・保険などなど。
人生にはお金がずっと付いてきます。
貯金だけでなく、資産運用によって効率的にお金を増やして人生を充実したものにしていきましょう!