【2023年5月1日更新】
結論から言うと、
1か月で合格するのは可能です!
難しいと言われている試験ですが、他の国家資格に比べると合格率は高く、無駄なく効率的に勉強できれば1か月でも十分に合格できます!
とは言え、
FP2級の学習時間は300時間と言われており、試験の出題範囲もかなり広くなっていて決して簡単な資格ではありません。
ということで、
難しいとされているFP2級に1か月で合格する方法やコツ、ポイントを解説していきます!
FP2級に1か月で合格する方法!←相当ハードです!
人によって勉強時間は違う!
当然ですが、1か月で誰でも合格できるわけではありません。
人によって条件は様々です!
まずは、自分がどの立ち位置にいて、どれくらい勉強しなければならないかを確認しておきましょう!
金融機関や保険会社で働いている人
こういった人はもともとFPに関する知識を仕事で身につけているのでFP2級にも合格しやすくなります。
FPの試験内容は、
- 個人のライフプランニング
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 相続・事業継承
- リスク管理
- 不動産
というようにとても広範囲のことを勉強しなければなりせん。
金融機関で働いている人は、『金融資産運用』や、『タックスプランニング』が得意でしょうし、『不動産』に関する知識もあるでしょう。
また、保険会社で働いていれば、『ライフプランニング』や『相続』、『リスク管理』に関する知識があります。
未経験者とは、最初の段階で差があるので、試験対策にかける勉強時間にも差が出てきてしまうんです。
すでにFP3級を取得している人
すでに
3級を取得している人は、FPに関する基礎知識を身に付けているので勉強時間が少なくなります。
2級に合格するためには、【3級より深い知識と確実な暗記】が重要です!
すでに基礎知識が身に付いていれば、その知識をさらに確実なものにして、広く深くしていけば合格できます!
ってことで、勉強時間も比較的、少なくすむんですね!
初めての人はガチでハード!
FPの勉強が初めての人が1か月で2級を取得するのは正直いって、【かなりハード】です!
FPに関する知識は、身に付けておくと就職や転職で有利になるだけでなく、私生活でも役立つものです。
私生活でも役に立つ資格ですが、普段何気なく生活しているとFPに関する知識を身に付ける機会は非常に少ないものです。
馴染みのない知識を、0から身に付けて試験に合格するためには、並大抵の努力では厳しいでしょう。
前述したように、FP2級の勉強時間は一般的に300時間と言われています。
1か月で300時間ってことは、1日10時間の勉強量です。
普通にテキストを読んで、ネットで調べて勉強するって方法では、合格は難しいといえます。
認定教育機関を利用しよう!
FP2級の試験は基本的には、【3級取得者】しか受験することができません。
ってことは、FP試験に初めて挑戦する人は最初に3級を取得しなければならないので、1か月でFP2級を取得することが不可能なんでしょうか?
違います!!
【認定教育機関】を利用すれば誰でも3級をすっとばして、いきなり2級から挑戦することが可能なんです!
初心者がFP2級を1か月で取得するなら【認定教育機関の利用】は絶対条件なんです!
認定教育機関は、日本FP協会の公式ホームページから探すことができます。
学校や通信講座が対象となっていて、これらの機関を利用すると2級からいきなり受験が可能になります!
私は通信講座を利用してFP2級を取得しました!
私は、3級を独学(テキストや過去問)で取得しました!
3級については合格率も80%となっており2級に比べると難易度はかなり低くなっていますね!
9月試験で3級を取得し、そのまま1月試験の2級に向けて勉強を始めましたが、
2級の過去問を解いてみて絶句!
試験内容のレベルの違いに絶望し、独学では不可能と判断して『通信講座』を利用しました!
試験までは約3か月の期間がありましたが、独学は諦めたのにはもう一つ理由がありました。
それが『簿記3級』の試験です。
FP2級と同じような時期に簿記3級の試験も控えていたため、どうしても『効率的』に勉強する必要が出てきました!
逆に言うと、
FP2級と簿記3級を同時に勉強して合格できるくらい、通信講座の内容は良かったとも言えますね!
合格証書を見てもらえるとわかりますが、FP3級の合格通知は平成28年10月24日となっています。
簿記3級の合格通知は、平成29年2月26日ですね!
そして、FP2級は平成29年3月1日となっています。
短期間でこれだけ資格を取得できたのも、通信講座をうまく利用できたからだと思っています!
1か月でFP2級に合格するためには通信講座が確実!
- いきなり2級から受験可能
- 短期間で合格したい!
- 1か月で300時間の勉強はムリ!
といった人は通信講座を利用することをオススメします!
スキマ時間の有効活用も効果的!
1か月でFP2級に合格するためには、とにかく勉強時間の確保が大切です!
机に向かう時間を数時間確保できる人はいいのですが、なかなか難しいかと思います。
そこで、通勤時間や昼休み、移動時間など『ちょっとしたスキマ時間』を有効活用することが重要になってきます!
通信講座の中には、スマホ1つで勉強できるものや、動画や音声を使って学習できるものだってあります。
限られた時間の中でも、できるだけ効率的に勉強して合格を目指していきましょう!
1か月でFP2級に合格する具体的な方法!
前提条件として、
- FP3級取得者
- 通信講座利用者
上記2つのタイプの人しか2級を受験することができません!
これから紹介するのは、上記に当てはまり、今から1か月で合格を目指す方法です!
ハードワークになるので、気合を入れて勉強していきましょう!
まずは知識の吸収(インプット)
2級の試験内容は、学科と実技の2種類です!
合格ライン | 学習方法 | 学習割合 | |
学科 | 36点(60点満点) | 暗記メイン | 80% |
実技 | 60点(100点満点) | 計算メイン | 20% |
FP2級は60%の点数が取れれば合格できるので、点数だけを見るとラクそうに見えてしまいますが、
3級との問題レベルにはかなりの差があります。
また、学科に80%の学習時間をとっています。
1か月の80%といったら、24日間です!
この割り当ての理由は単純に、
【学科(基礎知識)が付いていないと実技が解けないから】
逆に言うと、学科対策をしっかりしておくと、実技でそこまで苦労することはないでしょう!
1か月で合格するために必要な、1日の学習時間はどれくらい?
FP2級に合格するために必要な学習時間は300時間です。つまり1日10時間です!
あからさまに不可能な勉強時間ですよね。
1日に10時間も学習時間をできる人は相当かぎられてくるでしょう。
しかし、10時間は不可能としても、毎日の学習時間は出来る限り確保できるようにしましょう!
目安として、
平日は3時間プラスα、土日は8時間プラスαは欲しいところです。
上記の勉強時間を確保すると、1か月で130~140時間になります。
300時間の約半分の学習時間ですが、効率的に勉強すれば合格は十分に狙えます!
短期間での合格は、広く浅く勉強する!
通常の試験だと、じっくりと細部まで勉強しますが、FP2級の出愛範囲は非常に広範囲で満遍なく出題されます。
通常の方法で勉強すると、1か月では出題範囲の全ての学習を終えることができなくなります。
広く浅くが大切になってきます!
コチラの画像は、私がFP2級に合格したときの採点結果です。
60点満点中で40点しか取れていません。
ですが合格は合格です!
実技については学科の結果に比べると多少は良いですが、それでも7割ほどしか取れていません。
ですが!!
合格なんです!
FP2級の試験を満点で合格した人と、ギリギリで合格した人は何も変わりません!同じ合格者として扱われます!
このことからも、
広く浅く、細かいところまでガッツリと勉強しすぎないことが重要なんです!
過去問を解きまくる!
どの試験でも重要なのが【過去問】ですね!
FP2級は出題範囲が広いので、前回試験と同じ問題が出るとは考えにくいですが、傾向や似た問題は出てきます!
また、過去問のメリットとして、回答時間の感覚など実際の試験を模擬しながら学習できることも挙げられます。
実技対策はとにかく慣れが必要!
実技の問題は、学科で学習した内容の応用なので特に新しいことを学ぶことはありません。
しかし、学科で身に付けた知識を使いこなせるかどうかの応用力は必要です!
例えば、下記は2019年9月の実技試験の一部です。
この問題からわかるように、学科で知識を身に付けただけでは問題を解くのは難しいと言えます。
でも、1,2回同じような問題を解けば傾向や解き方もわかってきますよね!
本番で同じ問題が出てきても焦らずに解けるようになるんです!
実技はとにかく解きまくって慣れることが合格のポイントになります!
スケジュール表は作らない!
合格するためには『スケジュールを最初に組み立てる』ことが大切だと言われていますが、
それは時間がある学生だけです!
社会人がスケジュールを組んで、その通りに勉強を進めていくのは難しいでしょう。
仕事の都合だったり、家庭のことなど様々な要因があり、必ず毎日きまった生活リズムでいくとは限らないですよね。
スケジュールは大まかに考えるだけで、スケジュール表なんて立派なものは作る必要はありません!
作る時間があるならその分勉強すべきです!
ざっくりとした計画を頭の中で組み立てて、毎日その計画を修正しながら勉強を進めていくほうが、短期間での勉強では効率が良かったりもします。
試験まで半年以上ある!っていう人はじっくりとスケジュール管理をすべきですが、1か月で合格を目指すならとにかく時間は勉強に費やしましょう!
まとめ
勉強時間はできるだけ短くしたいと思うのが当然の感情だと思います!
半年間も毎日勉強を続けるよりも1か月という短期間で一気に勉強して合格したほうがいいですよね!
でも、何度も言いますがFP2級は決して簡単な試験ではありません。
1か月で合格するためにはかなりハードワークになってしまいますが、不可能ではありません!
ちなみに、
FP2級の試験は、1月、5月、9月の年3回です。
FP2級を取得したいと思い立った日や、いつまでに取得したいかによって勉強方法は変わってきますね!
次の試験の日や申し込みき期限は、日本FP協会HPで確認できます!
次の試験日から逆算して、勉強方法を考えていきましょう!
コメントを書く