【プロフィール】シングルファザーが子育てや資産運用をする話
もし自分が働けなくなったら…。 シングルファザーになり、頼れる人がいない状況になって本気で考えたのが、 『子どもたちの将来』 でした!そこから私の人生が激動していくことになりました! はじめまして! 3人の男のシングルファザーをやっている『 […]
シングルLife シンパパFPが『人生』を充実させる情報をお届け!
もし自分が働けなくなったら…。 シングルファザーになり、頼れる人がいない状況になって本気で考えたのが、 『子どもたちの将来』 でした!そこから私の人生が激動していくことになりました! はじめまして! 3人の男のシングルファザーをやっている『 […]
ひとり親になって困ることってたくさんあると思います! そんな多くの苦労の中でも特にストレスが大きいのが『お金』だと思います。 シングルマザーの平均年収は200万円ほどといわれており、月に換算すると16万6,000円になります。 これには理由 […]
子どもの将来のために収入をアップさせたい! 少しでも貯金したい! と考えて、資格の取得を考えている人も多いと思います。 とはいえ、まだ具体的にどんな資格を取って、どんな仕事をするかは決まっていないこともありますよね。 ということで、 シング […]
資格は何ももっていないけど、就職だとやっぱり不利になるの? 資格がないと良い仕事に就けないの? とりあえず働くべき?それとも資格取得に専念すべき? 将来のことを考えていくと、どうしても『資格』のことで悩むと思います。 昔に比べたら女性が活躍 […]
簿記を取得すると、企業のお金の流れがわかるようになります。 利益や売上などの財務状況が読めるるスキルは、社会人として最低限身に付けておきたいものですね! 特に経理部などで働いている人や、希望している人にとっては必須の資格と言えます! そんな […]
結婚、出産、育児など。 ライフイベントのたびに『仕事』との付き合い方が変わる女性にとって、資格は非常に強力な武器になります! 一度仕事から離れてしまうと、難しくなるのが再就職ですよね。 資格がなく、数年以上も仕事から離れていたとなると再就職 […]
宅建(宅地建物取引士)は毎年20万人以上が受験している超人気資格です! しかし、合格率は15%前後で毎年17万人が不合格になっている難関試験でもあるんです。 その分、合格したときの恩恵は大きく就職や転職でももちろん有利になりますし、給料アッ […]
医療事務の資格には、 メディカルクラーク 医療事務管理士技能試験 医療事務認定実務者 というように複数の資格があり、どの資格も優劣はなく、医療事務としての評価はほとんど同じになっています。 しかし、これらの資格とは難易度が別次元の資格があり […]
食生活アドバイザーは、 健康管理 食習慣 食事マナー 栄養 食品ごみの処理・リサイクル などの食に関する幅広い知識を持って助言や提案をするのが目的の民間資格です。 『食育』が注目されるようになったことで、食生活アドバイザーという資格も注目を […]
介護事務の仕事内容は、介護サービス事業所での 受付・会計・レセプトの作成 ケアマネジャーのサポート 電話対応 備品の発注や、電気などの設備の管理 というように、医療事務と比べると仕事の幅が広いのが特徴です。 とくに、ケアマネジャーのサポート […]
登録販売者を取得すると『一般医薬品』を販売できるようになります。 薬局やドラッグストアが主な働き場所で、求人が多く、給料が高く設定されているのが大きなメリットですね! 国家資格という位置づけで、登録販売者がいないと企業は医薬品を販売すること […]
調剤薬局事務は、『薬局』での受付・会計・レセプト作成をメインの仕事にする資格です。 似たような資格に医療事務がありますが、 医療事務は病院での受付・会計・レセプト作成 調剤薬局事務は薬局での受付・会計・レセプト作成 というように、明確に仕事 […]
医療事務の資格を取得するメリットは、 仕事に困らない 正社員・パート・アルバイトなど働き方が自由に選べる 取得すれば一生有効な資格 少子高齢化の影響でこれからも需要は高まる! 何歳になっても使えるし、働ける! 再就職でも有利になる などなど […]
英語が苦手になって欲しくない!英語で苦労して欲しくない! そう思って、小学生のうちから英語教育を取り入れている家庭も多いと思います。 私自身、学生時代から英語が苦手で苦労しましたし、大人になった今でも『英語が少しでもできたらいいのになぁ』と […]
どんな知育おもちゃを選べばいいかわからない 〇才児には、どんな知育玩具がいいの? せっかく買っても気に入らなかったり、すぐに飽きたらどうしよう… そもそも知育おもちゃってどんな効果があるの?使った方がいい? 6歳未満の小さな子どもがいる親な […]
子どもが勉強しない…どうすればいいの? 子どもを持つ親なら絶対に悩んだことがあるのが『子どもが勉強しない問題』ですよね。 勉強しなさいと言うのは逆効果 まずは親が勉強すれば子どもも勉強をするようになる←そんなことはない… 親が勉強を教えると […]
子どもの習い事で常に上位にランクインしているのが英語ですね! 小学校でも必修化されることになりましたし、大学受験や就職時、働き出してからなど。英語の重要度はどんどん高くなっています! また、私たち親世代は『英語が苦手』という人が非常に多く、 […]
人見知りをする あまり上手に話せない 友達の輪に入れない このように、我が子が『コミュニケーションが苦手』だと心配になりますよね。 学校でもコミュニケーションが取れずにいじめられたり、のけ者にされたり…という心配も出てきますし、大人になって […]
IQが高い!記憶力がある!(認知能力)などが大切だとされていますが、本当に重要なのは【非認知能力】と呼ばれる力です! 非認知能力とは、 目標に向かって最後までやり抜く力 失敗を乗り越える力、失敗から学ぶ力 主体的に考え、行動する力 などです […]
大人になっても、自分の好きなことや興味があることを続けられるのは幸せなことですよね! ほとんどの大人が、自分の好きなことを我慢して、耐えて生きているのではないでしょうか? 仕事だけが人生じゃない!と思いたいですが、実際に人生の大半を占めてい […]
これまでは、親の言うことを素直に聞く子が『良い子』とされていましたが、それも古い考え方になっているんです! 素直に言うことを聞く子は、育てやすく、育児の負担も減りますが『主体性』が伸びにくくなるという弊害も出てきてしまいます。 主体性・自主 […]
子どもは好奇心の塊ですよね! 『知的好奇心』が満たされたときに感じる『知的充足感』を、子どもの頃にしっかりと経験させてあげると、 子どもが自分から勉強したり色々なことにチャレンジするようになるんです! 大人になってから成功したり、リーダーに […]
私たちが小学生だったころと比べると、習い事をしている子どもは確実に増えてますよね! 小学校の先生との個別面談のときに聞きましたが『クラスの3分の1くらいは塾に行ってますよ』と言われた時はかなり驚きましたね。 たしかに周りの家庭を見てみると習 […]
将来もらえる年金は、毎年のように金額を下げられていて、厚生年金の平均月額は、男性『18万円』、女性『9万円』となっています。 このように、女性は出産や育児などのライフイベントの影響や、賃金格差の影響もあり年金額は男性の半分程度になってしまう […]
5歳児は自分で出来ることが増えてきて手がかからなくなり始め、親としてはホッとする年齢でもありますね! でも、同時に小学校を目前に控えた時期で 『勉強についていけるかなぁ』と、心配になる時期でもあります。 これまでは特に習い事やこれといった幼 […]
【2019年9月25日更新】 天使のような赤ちゃんも、毎日の子育てや家事に追われていると本当に疲れちゃいますし、ストレスだってたまりますよね。 その中でも特に、 夜泣きで何回も起こされる 寝つきが悪い といった、赤ちゃんの睡眠に関するストレ […]
どうも!3人の男の子を持つシングルファザーです! 2019年10月から、ついに「幼児教育・保育」が無償化されますね。 うちは、三男クンがまだ幼稚園に通っているのでかなり助かります! 一部ではズルいという声も聞こえますが、子育て世代としては嬉 […]
これから離婚を考えている方 すでに離婚しているけど児童扶養手当を受け取っていない方 このような状況の人は、絶対にこの記事を読んでください。 勘違いしている人や、知らない人が多いのですが、 児童手当と児童扶養手当 この2つは全く違う制度です。 […]
夏が近づくにつれ、 虫 がどんどん増えていきますね…。 私の家は、近くに小さな山があり部屋の中にはしょっちゅう虫が侵入してきます。 しかも、ムカデが侵入したことだってあります…。 まぁ、ムカデ対策は今回は置いとくとして、 外遊びが大好きな子 […]
子どもの習い事は、私たち親にとって非常に悩みどころですよね。 ひと昔前の習い事といえば 英会話教室やスイミングスクールが代表的でしたが、最近ではダンスやスポーツクライミング、プログラミングなど多種多様になってきています。 そして、 親がやら […]
祖父母や父母から、教育資金や住宅の購入資金などをもらったら贈与の対象となり『税金』を支払うことになるかもしれません。 そのほかにも、 マイホーム購入時の登記割合 生命保険 債務免除 離婚時の財産分与 これらも『贈与税』の対象になることもあり […]
【2019年12月7日更新】 投資を始めるために必要なことって何だと思いますか? 100万円単位の資金 専門的な知識や経験 ハイスペックなパソコン 時間的な余裕 投資に関する税金・節税の知識 ちょっと考えるだけで、投資にはこれだけのハードル […]
2級ファイナンシャル・プランナー有資格者の子育て奮闘パパです。 3人の息子のシングルファザーで、男4人で毎日たのしく暮らしています! さて、今回紹介するのは『ETF』です。 ETFは、投資信託にはないメリットがあり、さらに投資信託のデメリッ […]
小学校にあがるときにランドセルを祖父母からプレゼントしてもらったり、高校の入学金の援助だったりと、親からの金銭的な援助を受ける機会はなにかと多いものです。 私も3人の息子がいますが、ランドセルを買ってもらったりなど何かとお世話になっています […]